• HOME
  • コラム
  • 和菓子
  • 岩手・一関の老舗「菓匠松栄堂」が作る一度食べたらやみつきになるごま摺り団子とは?

岩手・一関の老舗「菓匠松栄堂」が作る一度食べたらやみつきになるごま摺り団子とは?

岩手県一関市にある『菓匠松栄堂』。

明治36年創業の菓匠松栄堂は老舗として現在でも岩手県民はじめ、多くの人に愛されています。松栄堂のお菓子は岩手では贈り物としてもよく選ばれており、岩手のお土産としてもおすすめです。菓匠松栄堂で有名な商品の一つがごま摺り団子です。中毒性があり、とってもおいしいと評判です。

尚、和歌山県の高野山にも『菓匠松栄堂』があります。和歌山の菓匠松栄堂は、かるかや餅、胡麻豆腐が有名な老舗の和菓子屋さんで岩手の菓匠松栄堂とは異なりますので、お間違えの無いように…。

今回は、岩手県の菓匠松栄堂をご紹介します。

菓匠松栄堂

菓匠松栄堂は明治36年に岩手県の現・一関市で創業で百年以上の歴史があります。

松栄堂という名は、岩手にある三界の松にあやかって名付けられたそう。この地域の人にとって、三界の松は長寿と繁栄のシンボルなのです。

菓匠松栄堂の看板商品「ごま摺り団子」ができるまで

菓匠松栄堂が岩手銘菓を生み出すには地域性も大きく関係しています。菓匠松栄堂がお店を構えた一関市では、正月以外にも、節分や彼岸など行事ごとに餅を食べる文化があったことから、くるみゆべしやずんだ餅など、餅菓子を作るようになったとか。

ですが、菓匠松栄堂の看板商品『ごま摺り団子』ができるまでの経緯には、実は紆余曲折がありました。

まず、菓匠松栄堂は開店当初は味噌パンやあめ玉を売っているような駄菓子屋さんでした。そこに、大正6年、菓匠松栄堂の代替わりで2代目主人が入ってから、餅菓子を作るようになり、現在の和菓子屋さんになったのです。

ちなみに2019年時点では5代目が菓匠松栄堂を引き継いでいます。4~5代目には新たなお菓子である平泉 黄金餅が開発されるなど菓匠松栄堂は時代に合わせて進化しています。

大正末から昭和初期の間に、一関の銘菓を作れないかと、当時の一関藩当主から言われ、できたのが「田むらの梅」という、梅の実の餅菓子です。この田むらの梅も、現在では菓匠松栄堂の代表的なお菓子となっています。

そして、次なる菓匠松栄堂の看板商品を作ろうとできたのが『ごま摺り団子』でした。

通常は団子の上に餡を塗るところ、他にユニークな形はないか、と考えたところ、逆転の発想で出てきたのが、団子の中に餡をくるんだかたちでした。
そこからすりごまで蜜を作って餅でくるんだこの菓匠松栄堂の『ごま摺り団子』。菓匠松栄堂の看板商品であり、岩手銘菓となって長年愛される逸品となりました。

菓匠松栄堂のお菓子は東京でも販売されているの?

今の時代、情報も得やすく口コミも広がりやすいため、菓匠松栄堂や松栄堂のお菓子は全国区になりつつあります。

では、一度食べたらそのもちもちのお餅にとろっと流れ出るごま餡がくせになるとネットでも話題のごま摺り団子をはじめとする、菓匠松栄堂のお菓子は岩手までいかないと手に入らないのでしょうか?

確かに岩手の菓匠松栄堂に行けば、確実に入手できますが、遠方に住む人はなかなか菓匠松栄堂まで足を運べませんよね。

実は、菓匠松栄堂では公式HPでオンラインショップが展開されています。

ごま摺り団子はもちろんのこと、その他前述でご紹介した田むらの梅やずんだなどの団子、他にも洋菓子、和菓子と手広く展開をしている菓匠松栄堂のお菓子が購入できます。

気になるお日持ちですが、ごま摺り団子は冷凍保存で製造日から180日!これだけ持つのであれば、まずは購入して間違いなさそうです。解凍してしまうと、お餅のもちもち具合もあり、4日間の賞味期限となるのでご注意ください。

通販のご利用はこちら↓

菓匠松栄堂のHP

菓匠松栄堂 まとめ

老舗の菓匠松栄堂のお菓子をぜひご賞味下さい。特に、一度食べたらやみつきになる菓匠松栄堂の看板商品「ごま摺り団子」はおすすめです。

店舗情報
店名:松栄堂

住所:東京都中央区銀座8-2-8

定休日:年中無休

営業時間:
営業時間 / 10:00 ~ 19:00
(土曜・日曜・祝日 ~ 18:00)