体に優しいこだわりの和菓子!黒豆茶羊羹で有名な「寛永堂」を紹介!

京都が誇る老舗和菓子店の「寛永堂」。体への優しさが感じられる、こだわりの和菓子が人気で、観光客や地元の人々に昔から愛され続けています。
今回は、そんな「寛永堂」人気の和菓子をご紹介。昔ながらの味わいを楽しめる、本格的な和菓子がたくさん登場します。贈り物にも、自分へのご褒美へもピッタリの商品が見つかるでしょう。
寛永堂の丸房露 黒糖味😌
優しい甘みでごわす✨
さっ撮影がんばろー‼️ pic.twitter.com/BNd5uxXmCH— 大山裕(シンガーソングライター/俳優) (@yutakaoyama) April 22, 2019
始まりは江戸時代!「寛永堂」は京都の老舗和菓子屋さん
「寛永堂」の始まりは、1630年の江戸時代。福岡で創業し、現在では京都に拠点を移しています。約380年以上の歴史を誇る名店で、黒豆茶を使った和菓子メニューが主流商品。昔から変わらない伝統的な製法で、自然の優しい味わいが楽しめると話題になっています。
本店の京都だけでなく、奈良や東京、千葉、埼玉など全国に店舗を展開。各地で名店の和菓子を堪能することもできるのです。
「寛永堂 四条本店」内には、こだわりの和菓子がズラリ。2階にある茶寮は、美しく、広々としています。アイス抹茶ラテやアイスカフェラテなど、こだわりのドリンクも人気です。
寛永堂本店(奈良)
今は和菓子屋さんですが、昔は証券会社(銀行?)として使用されていたようです。
写真③の柱は当時のものを保存しているとのこと。
(お店の方談)#近代建築 pic.twitter.com/eq6Oi78bsw— しかのまちあるき (@hiurasam) October 17, 2019
素材にもこだわっている「寛永堂」の人気商品を紹介します
「寛永堂」の和菓子は、とにかくこだわりが強いのが特徴。水ではなく、黒豆茶を使用し、香り高く仕上げています。黒豆茶は、黒豆の故郷、丹波の地で自家栽培しているというこだわりよう。
決して無駄に飾り付けることなく、上質の素材と熟練の職人技のみで作り上げる和菓子たち。だからこそ美しく、体に優しい味わいなのでしょう。
では、そんな寛永堂の人気商品を紹介していきます。
【食】寛永堂 高瀬の桜:寛永堂さん、今年新作の桜菓子は、うすいもちっとしたピンクの生地に、存在感のある小豆餡がはさまれている。生地か餡、どちらかに桜が入っているようで、一口ごとにふんわり桜が香る。上品なお菓子でした pic.twitter.com/61AMYu1c6l
— sakura_mog (@sakura_mog) February 26, 2019
黒豆茶羊羹
寛永堂の看板商品でもある「黒豆茶羊羹」。もちろん、水ではなく、黒豆茶で仕上げています。通常の羊羹と違うのは、後味がきりりとした爽やかなこと。黒豆茶羊羹ならではのすっきりとした美味しさは、他では味わうことができないでしょう。
小豆の優しい甘味と、香ばしい黒豆茶の風味も絶妙にマッチ。この上品さは、黒豆茶を使用しているからこそ味わえると言っても過言ではありません。
京都 寛永堂の黒豆茶羊羹
大変美味しゅうございましたt.co/QFYvOiJumF pic.twitter.com/lmCQEqzzcM
— しょーじ@Dツム&LINEスタンプ (@sanahisatsuna) April 19, 2014
商品名 黒豆茶羊羹
値段 中棹(2本入):2,300円、中棹(3本入):3,300円、棹(2本入):4,000円、棹(3本入):5,750円、木箱・棹(3本入り):6,000円、木箱・棹(5本入):10,000円(税別)
賞味期限 約120日
寛永堂さんの『黒豆茶羊羹』
じっくりと淹れた黒豆茶の香ばしさと小豆の味の和菓子✨#和菓子 #京都府#寛永堂#黒豆茶羊羹 pic.twitter.com/4r5KC5075C— ⋆☼ᴀᴋᴀʀɪ☽⋆ (@wagashimeguri) October 11, 2016
大納言清澄
特選の大納言小豆を、極上の寒天で閉じ込めた究極の一品です。大納言小豆は、大粒でふっくらとしているのが特徴。上品な甘さを存分に満喫することができると評判です。
寒天は、しゃりしゃりとした食感が魅力。表面を乾燥させていることから生まれる特徴的な食感は、大粒な大納言小豆と相性抜群です。
冷やして食べることもできるので、夏の暑い季節にも楽しめるでしょう。
もう出てたらごめんなさい
寛永堂の大納言清澄t.co/IvpHQCtnuF
音羽堂の加賀紫雲石t.co/E9lTRmh8lY
ぎっしり小豆(粒あんというより小豆の粒そのまま!って感じ)の表面をグッと固めて、外はシャリシャリ中はほどける和の祝福、きんつばのハード版みたいなやつ…愛しております🥺 pic.twitter.com/fV7beGr4Nq
— しぃたま🎐母漫画家 (@pota141113) August 1, 2020
商品名 大納言清澄
値段 12個入:1,800円、16個入:2,250円、24個入:3,300円、35個入:4,800円(税別)
賞味期限 約10日
京都の和菓子屋、寛永堂さんの大納言清澄、涼やかで美味し〜い♪#父の日 pic.twitter.com/HVAiwj6AAd
— かな (@kana583) June 18, 2017
御汁粉、小倉汁粉
寛永堂の御汁粉と小倉汁粉は、北海道産小豆を使用しているこだわりよう。小倉汁粉は、ふっくらと炊き上げたあずき、御汁粉は上質な甘さが特徴です。
関西では、こしあんで作ったものを御汁粉と読んでいるため、寛永堂の御汁粉はこしあんで滑らかな舌触り。大粒の小倉汁粉は、箸でつかめるほどしっかりしているので、食べごたえがあります。
吉野くずが入っているのも魅力の一つ。添加物を一切含まない自然食品なので、体にも優しい商品です。
今日は鏡開きだったからね。夕食のデザートはひとくちお汁粉にしました。
いただきものの寛永堂の。
とても美味しゅうございました。
おかーさんにはお餅は小さく切って出したです。普段は甘いものひかえているから嬉しそうだったよ。— どSないりあ (アマビエたれ) (@tare_ilya) January 11, 2020
商品名 御汁粉(小倉粉・御汁粉)
値段 各2個入(計4個):1,700円、各3個入(計6個):2,300円、各4個入(計8個):3,000円(税別)
賞味期限 約120日
京都、寛永堂のお汁粉に焼いた丸餅を。#お汁粉 t.co/qI7AeIBlpC pic.twitter.com/ExUPB30phS
— miemi (@misao_life) February 2, 2017
わらび餅
寛永堂のわらび餅は、夏季限定の「本わらび」。本わらび粉を使用した本格的なわらび餅で、プリプリとした食感が特徴です。弾力がすごく、食べ応えがあるので、小腹が空いた時にも最適。爽やかなのどごしで、夏のおやつにピッタリです。
きな粉と黒蜜が別添えでついているので、自分好みの甘さに調節して食べることができますよ。
寛永堂の本わらび。めっちゃ美味しい♡
— ゆかぴよ (@yukapiyo7) July 17, 2016
寛永堂さんで、本わらび餅買ったよ😃
家で食べよう😏 pic.twitter.com/yGo9X6FSJk
— VAMPIRE🐹 (@kasu_wo_pks) August 2, 2017
寛永傳
北海道産最高級大手亡豆製の白餡を、香ばしい生地で包み込んだ「寛永傳」。1個が大きいので、食べ応えがある焼き菓子です。南蛮渡来の焼き菓子からヒントを得て発案された寛永傳。中身の餡は、ほろほろとくずれる絶妙な食感で、ねちっとした生地との相性は抜群です。
上品な味わいなので、お客様が来た時のお茶菓子に出しても、喜ばれるでしょう。
今朝のおやつは京都の寛永堂のおまんじゅう「寛永傳」。しっとりし過ぎない生地と上品な白餡が緑茶に合います(^^)
・・#今朝のおやつ#おやつ#和菓子#寛永堂#寛永傳 t.co/j3o83NDnzM— バル (@valkichi) November 15, 2019
商品名 寛永傳
値段 8個入:1,200円、12個入:1,800円、16個入:2,250円、20個入:2,800円、30個入:4,200円、35個入:4,800円、40個入:5,500円(税別)
寛永堂 青山店
寛永傳
白餡が大変上品なお饅頭です
t.co/er7YVto5UR pic.twitter.com/NbsiTQw6A8— 見栄高 (@mie_takashi) March 22, 2016
花千歳
季節限定の「花千歳」。桜の姿をした最中で、春の季節だけに味わえる一品です。味は、こし餡と白餡の2種類。餡を包み込む最中生地は、ピンクと白の紅白カラーなので、お祝い事にもピッタリでしょう。
最中生地はとても軽く、ふわっとした口当たり。中の餡はねっとりとしていて、甘さ控えめで上品な味わいです。
ゆうさんからもらった寛永堂の花千歳っていう白こし餡最中めちゃめちゃおいしいいいいい!!!!あんこがすっごいおいしい
— きくち (@kkc919) May 7, 2012
お正月になると金沢銘菓の福梅食べたくなるんだけど…寛永堂さん(※京都銘菓)で見つけた!「花千歳」☺️
なかなか上品なお味でした pic.twitter.com/bm2m5PsKz5— オム子🌸大演練TLお騒がせしました🌸 (@Omuko_biroko) January 4, 2020
宮乃月
ふんわりとしたクリームを、和風味のおせんべいで挟み込んだ「宮乃月」。水面に映る月の影をイメージして作られた、半月型のお菓子です。
クリームのテイストは、抹茶と和三盆の2種類。上品ながらも濃い味わいで、ふんわりクリームとパリっとしたせんべいの食感も良いバランスです。
老若男女問わず食べやすいお菓子なので、帰省する時のお土産や、職場へのお土産にも喜ばれるでしょう。
【☆いただきものシリーズ part2】
京都の寛永堂さんの「宮乃月」を船井総研ロジさんからいただきました(^O^)
さっくりとしたおせんべいに均等に塗られたしっとりクリームがなんとも絶品!
初めて食べるお菓子でしたが、社内全員で美味しくいただきました!
本当にありがとうございます😆#宮乃月 pic.twitter.com/0ST2tc9PVm— トラボックス トラガール (@trabox_tragirl) December 10, 2018
商品名 宮乃月
値段 5枚入:700円、10枚入:1,400円、15枚入:2,000円、20枚入:2,700円、30枚入:4,000円(税別)
賞味期限 約40日
今日はオフでスタジオ作業ながら、所用で仕事先に寄りつつ、さりげに京都"寛永堂"さんの「宮乃月」を頂きました🍵t.co/l2PjHHBTOI pic.twitter.com/58siaUlnKR
— BALSE(バルス)@京都(Kyoto) (@mcbalse) July 1, 2015
黒豆チョコレート
「黒豆チョコレート」は、バレンタインの時期に販売される季節限定の商品。香ばし炒った丹波産の黒豆をチョコレートで包み込んでいます。コーティングしているチョコレートは、ラズベリー、抹茶、きなこ、チョコレートの4種類。黒豆の香ばしさと、チョコレートの甘味が上品な味わいを生み出しています。
抗酸化作用や美肌効果などの働きがあると言われている黒豆。美容を気にしている女性や、和菓子が好きな男性へのバレンタインプレゼントにおすすめですよ。
香ばしく炒った#丹波産の黒豆をチョコレートで包み、ラズベリー・抹茶・きなこ・チョコレートの4種の味にしあげた寛永堂自慢の「#黒豆チョコレート」。豆本来の甘さとチョコレートの甘さが重なって、上品な美味しさに。◎1階寛永堂 pic.twitter.com/XE9xz7Wb0k
— グランデュオ立川 (@granduo_tachi) March 2, 2018
商品名 黒豆チョコレート 3種類入
値段 300円(税別)
暦の上ではもう春。(このフレーズ好き)御茶ノ水で立ち寄った寛永堂さんの黒豆チョコレート。今年は心の中で豆を蒔きました。節分!! pic.twitter.com/v6DNhPgJB6
— 高橋 圭 (good sleeps) (@zazamino) February 3, 2015
まろのおみた
不思議なネーミングで印象的な「まろのおみた」。新食感のみたらし団子だと話題になっています。
ふんわりとやわらかなお餅で、京風のみたらしたれを包み込んだ一品。一口かじれば、甘味だれがとろけだし、口の中いっぱいに豊かな甘さが広がります。一口サイズのみたらし餅なので、子供のおやつにも最適ですよ。
みたらし団子のみたらしがお団子の中に入っていて、食べるとトロッと口の中にみたらしが広がるお団子♪#まろのおみた #寛永堂 #麻布十番 #みたらし団子 t.co/TZNmA9rIfO
— ちぃたん (@chi_hi_ro_0705) February 29, 2016
商品名 まろのおみた(12個入)
値段 650円
賞味期限 最長3日
青山で立ち寄った和菓子屋さんで、お茶とみたらし小餅をいただきました。美味しかったので自分へのお土産に。ひとくちサイズの餅の中に、みらたしのタレが入っています。#まろのおみた #みたらし #手タレ #ハンドモデル #パーツモデル pic.twitter.com/HR0lsJbq6b
— 望月美宏 (@y_mochizuki) February 12, 2019
贈り物にピッタリ!「寛永堂」で人気の詰め合わせ商品とは?
黒豆羊羹などの人気商品を贈り物にするのも良いですが、様々な商品が入っている詰め合わせ商品もおすすめ。「寛永堂」のいろんなお菓子を詰め合わせでプレゼントすることで、より「寛永堂」の魅力を感じることができるでしょう。
ここでは、定番と季節の人気杖合わせ商品をご紹介します。お子さまがいるご家庭や、好みがわからない親戚へのお歳暮などにも決めやすいでしょう。
寛永堂さんの黒豆茶と羊羹
お万寿は2つ粗品でくれはった💕俵屋吉富さんの綺麗な葛湯と最中と万寿💕
ステイホーム中、楽しみのおやつ🏠 pic.twitter.com/wZzmLnaWjG
— 紫洋☕️💐🚃∞ (@a655QR5nUWV0epC) July 26, 2020
定番詰め合わせ
人気商品が入っている定番の詰め合わせは、王道の人気。御汁粉や大納言小豆寒天のセットだけでなく、「寛永堂」一番人気の黒豆羊羹が入っているセットがあります。
黒豆羊羹が入っているシリーズは、小さいものから選ぶことができるので、贈る相手によって選びやすいでしょう。
商品名 黒豆茶撰
値段 小(黒豆茶缶(1)・黒豆茶小形羊羹(9)):2,800円、中(黒豆茶缶(1)・黒豆茶小形羊羹(9)・黒豆茶ぜりぃ(3)):3,800円、大(黒豆茶缶(2)・黒豆茶小形羊羹(9)・黒豆茶ぜりぃ(3)):5,000円(税別)
寛永堂の黒豆茶に最近はまってます。
慌ただしい日常の中で落ち着いた時間と香りを愉しんでいます。#寛永堂 pic.twitter.com/vbjs5OqlG9— 兵藤 友勝 (@wordsmith1220) July 29, 2020
季節限定の詰め合わせ
季節限定の詰め合わせ商品は、その季節にピッタリの限定商品が詰め込まれているので、季節の贈り物にピッタリ。特に人気なのが、「夏の詰め合わせ」と「迎春詰め合わせ」です。
夏の詰め合わせは、黒豆入り栗かのこ、本わらび、黒豆ぜりぃなどのセット。どれも爽やかな味わいやのどごしで、夏の暑い時期のおやつでもペロリと食べられるものばかりです。
迎春詰め合わせは、冬季限定の商品。新年の干支を描いた薄焼きおせんべいの「干支せんべい」が入っています。お正月にふさわしいセットなので、贈り物だけでなく、家族で新年に食べるお菓子として購入するのもおすすめですよ。
商品名 夏の詰め合わせ
値段 2,400円(税別)
商品名 迎春詰合せ
値段 B1:2,000円、B2:3,000円、B3:3,150円、B4:3,500円、B5:4,800円、B6:5,750円(税別)
賞味期限 約105日
今日の京都はコレでも凌ぎやすいけれど、夏のお菓子が美味しい。
わらび餅に黒蜜が付くと、贅沢感が増します。
冷やしておいた焙じ茶となら、相性ピッタリ。#本わらび餅 #寛永堂 #焙じ茶 #おやつ #茶道 pic.twitter.com/5SOGjCDIDW— 煎茶姫 (@sencha_hime) May 29, 2018
寛永堂の和菓子は通販で買える?
寛永堂の商品は、公式のオンラインショップや、百貨店などの販売店のオンラインストアで購入することができます。
公式のオンラインショップでは、黒豆羊羹や大納言清澄などの人気商品だけでなく、季節限定商品もラインナップ。贈り物にピッタリな詰め合わせ商品も購入することができ、のしを入れることもできます。季節の贈り物やお祝いの贈り物を考えている人は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
オンラインショップで通販する
寛永堂 公式オンラインショップ: http://kaneidoshop.shop23.makeshop.jp/
天気が良いのでベランダカフェ開店暑いよ
熨斗ついてる箱は住所なくっても届いた自分用京都寛永堂のお菓子。一個だけお菓子もらって美味しかったので通販で取り寄せました
お菓子上品めっちゃ美味しくってネット通販応対丁寧で感じ良いお店です。
(通販サイトで住所など登録したのですがなぜか…^_^;) pic.twitter.com/yI5aOOtNne— yukonyafu (@yukonyafu) November 11, 2019
住所: 京都市中京区先斗町四条上ル柏屋町171-3
営業時間: 9:00~22:00
定休日:無休
その他都内にも青山店、麻布十番店、目白店、四谷店等多数の店舗があります。