レシピの中にもよく載っている「粗熱を取る」というのは、熱々の状態のものを手で触れる程度冷ますということを指します。
どのような時に粗熱を冷ます必要があるのか、粗熱を取ることでどのようなメリットがあるのかなどを一つ一つ解明していきます。
粗熱とは
粗熱(あらねつ)とは、熱々の状態のこと。
手で触れると「熱い!」と感じ、触っていられない熱々な状態なため、大体40度以上になります。
料理していく中で「出来立ての状態で食材が含んでいる熱」のことを指します。
粗熱を取るとは
粗熱を取るとは、料理の工程で熱々のままであると料理で扱いにくくなるため、必要になる作業です。
出来立てで熱々の状態から、手で触れることができるくらいになるまで冷ますこと。
「粗」という漢字は、「おおまか」「大体」という意味を持つため、ほどほどの温度になるまで冷ますことと捉えられるでしょう。
3.空気を抜いて密閉した後、沸かしたヤカンのお湯を炊飯器のジャーにドバーッと入れ、保温ボタンをポチり。ジップロックに包んだお肉を入れて40分保温
4.取り出して粗熱を取ってから40分冷蔵庫へ
5.ローストビーフパーティー
お肉売り場にはソースもスパイスも入ったのが置いてあるので便利ですよ!
— 🌴おデコリアン@😗〜♪🌴 (@odekopikkari) December 27, 2022
なぜ粗熱を取る?理由について
わざわざ時間をかけて粗熱を取るのは何のためなのか?
料理によって様々なメリットがあります。
粗熱をとることでのメリット
なぜ粗熱をとるのか、料理の工程で必要になる場面を合わせてみていきましょう。
- 加熱後に皮を剥く時に、剝きやすい
- 冷めていく過程で味が染み込みを良くする
- 生地の湿気を逃すため
- 保存容器にうつす時、フタなどに水滴が付き雑菌の繁殖を防ぐ
- 冷蔵庫で冷やす際に冷蔵庫内の温度の上昇を防ぐ
食材の衛星を保ったり、扱いやすくするためには必要な工程になります。
今日はクラシックなビーフシチュー、パセリご飯、トマトと焼きパプリカとピーカンナッツのサラダ🍴
パプリカは直火で黒くなるまで焼いて皮をむく。焼きたては熱いので、ボウルか何かに入れてラップして蒸した状態で粗熱を取るとジューシーになるよ。
(絶対に水にさらさない)#Twitter家庭料理部 pic.twitter.com/2zfoMJg8qK— 手洗いうがいするPPMPP (@tasotasojizou) December 27, 2022
粗熱のとり方!ラップや蓋は必要?
粗熱の取り方は料理によって異なります。
また粗熱を取る時に準備しておくものはあるのでしょうか。
料理別でどのような方法でするのかをお話していきます。
スポンジケーキ・パウンドケーキ
デコレーションをする場合にはチョコレートや生クリームが熱に弱い性質であることから粗熱を取ってから行う必要があります。
- 焼き上がった生地を型に入った状態のまま10cm程度持ち上げる
- そのまま落として蒸気を取る
- 型から外してケーキクーラーなどの上に乗せて粗熱を取る
すぐに食べないで保管する場合には粗熱を取ってからラップで包むようにしましょう。
今年最後のガトーショコラ!過去一上手くいった!粗熱とる! pic.twitter.com/I1b9RZVimK
— おーえ🧡🫧🌈 (@0Kueii) December 28, 2022
チーズケーキ・ベイクドチーズケーキ
チーズケーキは自然に粗熱を取ります。
スポンジケーキよりも密度が高く生地がぎゅっとしているため、冷ますのに時間がかかります。
生地が縮むことを気にしなくて良いですが、表面が冷えても中は熱いことが多いのでラップをかけるのは焼き上がってから1~2時間置き、粗熱をしっかりと取りましょう。
焼きたてチーズケーキ
粗熱とって冷やして夜には食べられるかな pic.twitter.com/aFJZWEN6O3— たく (@Gcq6220) December 25, 2022
ゼリー・プリン
冷蔵庫に入れて固める前にそのまま自然に放置することで粗熱を取ります。
熱いまま冷蔵庫に入れてしまうと冷蔵庫の温度が上がったり、食材の衛生状態が悪くなってしまうので、しっかり粗熱を取るようにしましょう。
できたてのジャムを早速、お湯で溶いて、お茶の時間🍵🍊
煮魚の方も粗熱をとって、味を染みさせる🐟— ゆぅかり (@monti39065480) December 6, 2020
粗熱を早く取るためには冷蔵庫?冷凍庫?
粗熱を取る作業で時間がかかってしまい「待っている時間がもったいない」「早く食べたいのに…」と待ち時間を短縮したい時もありますよね。
そのまま自然と放置しておくことで粗熱を取りますが、早く粗熱を取る方法があるのでしょうか。
時間の目安や早く冷ます方法を解説していきます。
粗熱を取る時間の目安はどのくらい?
目安になる時間は粗熱の取り方や作った量によっても異なります。
自然と冷めるのを待つとすると、煮魚などは盛り付ける前に1~2分程度冷ますことで、身が崩れるのを防ぐことができるでしょう。
ケーキ類は早くても1時間は必要です。
また、冷ます方法によって短縮することもできます。
早く粗熱を取るために工夫できるポイントは下記でお話していきます。
ロースト終わったー!
粗熱を取って冷蔵庫で冷まして完成だー!🐮🔥二重ラップでも汁はこぼれるのでジップロック大事よな
今夜は肉祭り~🎶🥳🎶 pic.twitter.com/xID98GljGK
— 🐾千秋🌙 (@boysmix323) December 28, 2022
粗熱を早く取るにはどういう方法がある?
一刻も早く粗熱を取りたい時の方法を料理別にみていきましょう。
- カレー・シチュー・煮物:小分けにしたりかき混ぜる
- 炒め物:保冷剤や濡れた布巾を敷く
- ケーキ:通気性の良い場所に移動する
- チーズケーキ:焼き上がった際に冷凍庫で冷やしておいたボウルやバットに移し替える
- 卵・野菜:水にさらす
上記の方法を実施すると早めに程よい温度にできるでしょう。
チーズケーキなどで実践できる冷やしたバットを使用する方法には注意点があります!
焼いた直後ではなく、10分程度自然に冷ましてから移し替えてください。
急速に冷やすとチーズケーキの表面がシワになりやすく、見た目が悪くなってしまうためです。
あとは粗熱が取れたら冷蔵庫で1時間ほど冷やさなきゃ〜🍰早く食べたい🥰
— コナツ・モモ (@konatuy) December 9, 2022
粗熱を取る必要がある料理とは
全ての料理で粗熱を取る必要があるわけではありません。
粗熱を取った方が良い料理とその理由をみていきましょう。
スイーツ(ケーキ・プリン)
上記でもお話していましたが、スイーツは基本的に粗熱を取る工程が必要になります。
デコレーションが崩れないためにも時間をかけてしっかりと粗熱を取りましょう。
またラップに包んで保管する際には水滴が発生しないように粗熱を取ってから包むようにしてくださいね!
電子レンジでもちもちケーキだよ~🎶
ほかほかも美味しかったけど、粗熱とってしっとりさせてもいいなぁと思っているから残りは明日たべるのだ🥳— 斗々木のい🌟💌 (@totoginoi) December 27, 2022
卵焼き
焼き上がった時、すぐに切ってしまうと崩れやすくうまく切ることができません。
そのため、形が安定するのを待つという意味でも、ある程度冷ます必要があります。
私は卵焼き作って粗熱とって
冷凍で1週間で使い切るよ☺️
朝ごはんでチンしてだしたりして!
毎朝作るのは時間ないからね💦— 𝑆𝑒𝑖𝑛𝑎🌨 (@sei_m2819) December 20, 2022
ポテトサラダ
じゃがいもをほぐすために熱すると熱くて皮が剥けない、味が染み込みにくいというデメリットがあります。
そのため、手で触れることができる程度にまで冷ましてから調理の工程を進めることで味の染み込みも良くなり、しっかりと味の付いたポテトサラダになります。
注意点として、冷ましすぎても味が付きにくくなってしまうため、ある程度熱が冷めたら味付けをしましょう。
【Wポテトサラダ】🥗
🍠と🥔のW使い!
📷芋を水から煮て湯切り→マッシュ→粗熱を取る間に他の材料(🥕&🥒&ハム&茹で🥚)を準備→合わせ調味料(マヨネーズ&ヨーグルト&酢&砂糖&塩胡椒)を準備→全ての材料を混ぜ合わせる→味を調え完成👍✨
🍠入りで黄色みが強く、いつものポテサラとは一味違う😋#料理 pic.twitter.com/5pS0cVGMZN— えっぴん (@eri_zeni) December 26, 2022
カレー
カレーが作る段階で粗熱を取るのではなく、保存しようと考えている場合には粗熱を取ることが必要です。
気温の高い時期には常温のまま放置してしまうとあっという間に傷んでしまいます。
とろとろ状の液体であるため、粗熱を取るのにも時間がかかりますが、しっかりと粗熱を取ってから冷蔵保存をしないと水滴が発生し衛生上悪影響なので気をつけてください!
我慢して、カレー食べて見たけど、流動食みたいでした😅
とりま、粗熱取って小分け冷凍しますw— ボーダーコリーのSora (@bordersora326) December 21, 2022
煮魚
煮物も完成後すぐよりも、粗熱が取れたくらいのタイミングが1番味が染み込んでいて美味しく食べることができます。
また熱した時には魚の身がとても柔らかい状態なので、盛り上げたり盛り付けることも難しいのです。
少しだけ時間を置いて粗熱を取ることで扱いやすくもなるでしょう。
できたてのジャムを早速、お湯で溶いて、お茶の時間🍵🍊
煮魚の方も粗熱をとって、味を染みさせる🐟— ゆぅかり (@monti39065480) December 6, 2020
まとめ
粗熱を取る作業は決まっているやり方や温度、時間などはないため「大体このくらい」で大丈夫です。
扱いやすくしたり、衛生的に安全に保管するために自分なりのタイミングや判断してください。
美味しい料理を作るためには必要な作業ですので、忘れずに行いましょう。