粗熱を取るとは?早く取る方法がある?取り方や注意点を解説!

レシピの中にもよく載っている「粗熱を取る」というのは、熱々の状態のものを手で触れる程度冷ますということを指します。

どのような時に粗熱を冷ます必要があるのか、粗熱を取ることでどのようなメリットがあるのかなどを一つ一つ解明していきます。

 

粗熱とは

粗熱(あらねつ)とは、熱々の状態のこと。

手で触れると「熱い!」と感じ、触っていられない熱々な状態なため、大体40度以上になります。

料理していく中で「出来立ての状態で食材が含んでいる熱」のことを指します。

粗熱を取るとは

粗熱を取るとは、料理の工程で熱々のままであると料理で扱いにくくなるため、必要になる作業です。

出来立てで熱々の状態から、手で触れることができるくらいになるまで冷ますこと。

「粗」という漢字は、「おおまか」「大体」という意味を持つため、ほどほどの温度になるまで冷ますことと捉えられるでしょう。

 

なぜ粗熱を取る?理由について

わざわざ時間をかけて粗熱を取るのは何のためなのか?

料理によって様々なメリットがあります。

粗熱をとることでのメリット

なぜ粗熱をとるのか、料理の工程で必要になる場面を合わせてみていきましょう。

  • 加熱後に皮を剥く時に、剝きやすい
  • 冷めていく過程で味が染み込みを良くする
  • 生地の湿気を逃すため
  • 保存容器にうつす時、フタなどに水滴が付き雑菌の繁殖を防ぐ
  • 冷蔵庫で冷やす際に冷蔵庫内の温度の上昇を防ぐ

食材の衛星を保ったり、扱いやすくするためには必要な工程になります。

 

粗熱のとり方!ラップや蓋は必要?

粗熱の取り方は料理によって異なります。

また粗熱を取る時に準備しておくものはあるのでしょうか。

料理別でどのような方法でするのかをお話していきます。

スポンジケーキ・パウンドケーキ

デコレーションをする場合にはチョコレートや生クリームが熱に弱い性質であることから粗熱を取ってから行う必要があります。

  1. 焼き上がった生地を型に入った状態のまま10cm程度持ち上げる
  2. そのまま落として蒸気を取る
  3. 型から外してケーキクーラーなどの上に乗せて粗熱を取る

すぐに食べないで保管する場合には粗熱を取ってからラップで包むようにしましょう。

チーズケーキ・ベイクドチーズケーキ

チーズケーキは自然に粗熱を取ります。

スポンジケーキよりも密度が高く生地がぎゅっとしているため、冷ますのに時間がかかります。

生地が縮むことを気にしなくて良いですが、表面が冷えても中は熱いことが多いのでラップをかけるのは焼き上がってから1~2時間置き、粗熱をしっかりと取りましょう。

ゼリー・プリン

冷蔵庫に入れて固める前にそのまま自然に放置することで粗熱を取ります。

熱いまま冷蔵庫に入れてしまうと冷蔵庫の温度が上がったり、食材の衛生状態が悪くなってしまうので、しっかり粗熱を取るようにしましょう。

粗熱を早く取るためには冷蔵庫?冷凍庫?

粗熱を取る作業で時間がかかってしまい「待っている時間がもったいない」「早く食べたいのに…」と待ち時間を短縮したい時もありますよね。

そのまま自然と放置しておくことで粗熱を取りますが、早く粗熱を取る方法があるのでしょうか。

時間の目安や早く冷ます方法を解説していきます。

 

粗熱を取る時間の目安はどのくらい?

目安になる時間は粗熱の取り方や作った量によっても異なります。

自然と冷めるのを待つとすると、煮魚などは盛り付ける前に1~2分程度冷ますことで、身が崩れるのを防ぐことができるでしょう。

ケーキ類は早くても1時間は必要です。

また、冷ます方法によって短縮することもできます。

早く粗熱を取るために工夫できるポイントは下記でお話していきます。

粗熱を早く取るにはどういう方法がある?

一刻も早く粗熱を取りたい時の方法を料理別にみていきましょう。

  • カレー・シチュー・煮物:小分けにしたりかき混ぜる
  • 炒め物:保冷剤や濡れた布巾を敷く
  • ケーキ:通気性の良い場所に移動する
  • チーズケーキ:焼き上がった際に冷凍庫で冷やしておいたボウルやバットに移し替える
  • 卵・野菜:水にさらす

上記の方法を実施すると早めに程よい温度にできるでしょう。

チーズケーキなどで実践できる冷やしたバットを使用する方法には注意点があります!

焼いた直後ではなく、10分程度自然に冷ましてから移し替えてください。

急速に冷やすとチーズケーキの表面がシワになりやすく、見た目が悪くなってしまうためです。

 

粗熱を取る必要がある料理とは

全ての料理で粗熱を取る必要があるわけではありません。

粗熱を取った方が良い料理とその理由をみていきましょう。

スイーツ(ケーキ・プリン)

上記でもお話していましたが、スイーツは基本的に粗熱を取る工程が必要になります。

デコレーションが崩れないためにも時間をかけてしっかりと粗熱を取りましょう。

またラップに包んで保管する際には水滴が発生しないように粗熱を取ってから包むようにしてくださいね!

卵焼き

焼き上がった時、すぐに切ってしまうと崩れやすくうまく切ることができません。

そのため、形が安定するのを待つという意味でも、ある程度冷ます必要があります。

ポテトサラダ

じゃがいもをほぐすために熱すると熱くて皮が剥けない、味が染み込みにくいというデメリットがあります。

そのため、手で触れることができる程度にまで冷ましてから調理の工程を進めることで味の染み込みも良くなり、しっかりと味の付いたポテトサラダになります。

注意点として、冷ましすぎても味が付きにくくなってしまうため、ある程度熱が冷めたら味付けをしましょう。

カレー

カレーが作る段階で粗熱を取るのではなく、保存しようと考えている場合には粗熱を取ることが必要です。

気温の高い時期には常温のまま放置してしまうとあっという間に傷んでしまいます。

とろとろ状の液体であるため、粗熱を取るのにも時間がかかりますが、しっかりと粗熱を取ってから冷蔵保存をしないと水滴が発生し衛生上悪影響なので気をつけてください!

煮魚

煮物も完成後すぐよりも、粗熱が取れたくらいのタイミングが1番味が染み込んでいて美味しく食べることができます。

また熱した時には魚の身がとても柔らかい状態なので、盛り上げたり盛り付けることも難しいのです。

少しだけ時間を置いて粗熱を取ることで扱いやすくもなるでしょう。

まとめ

粗熱を取る作業は決まっているやり方や温度、時間などはないため「大体このくらい」で大丈夫です。

扱いやすくしたり、衛生的に安全に保管するために自分なりのタイミングや判断してください。

美味しい料理を作るためには必要な作業ですので、忘れずに行いましょう。

ginchanジンジャーブレッドちゃん 愛称:ジンちゃん

記事一覧

男勝りの2児の母 ジンジャーブレッドちゃんのジンちゃん
町のお菓子屋さんのお菓子を通じてお菓子の文化を広めるために活動しています
美味しいお菓子でほっとする時間を届けます
おすすめのお菓子屋さんとコラボしたキャンペーンを随時開催プレゼント

自称ハーゲンダッツ アンバサダーとして勝手に活躍中!

関連記事

新着レシピ

  1. お湯の量が重要?!失敗しない!じゃがアリゴの作り方♪アレンジレシピも

  2. 【ふわふわで人気!】プロ級!さつまいものパウンドケーキのレシピ・作り方|さつまいも パウンドケーキ プロ・さつまいも お菓子 プロ

  3. ブランデー香る♪プロ直伝!極上マロングラッセ レシピ|マロングラッセ 作り方 プロ・マロングラッセ ブランデー

  4. サイリウム(オオバコ)で作る2種のスイーツレシピ