竹林堂は老若男女問わずファンの多い老舗のお菓子屋さん

山梨県中央市に店舗を構える竹林堂。
竹林堂は明治36年に創立した老舗のお菓子屋さんです。いちご大福で有名な富山の竹林堂とは別会社のご紹介となります。
生クリーム大福や塩饅頭(しおまんじゅう)、かりんとう饅頭(まんじゅう)富士川カステラが特に有名な人気店・菓匠竹林堂について詳しくご紹介します。
鹿島さんの火曜キックス聴いてて、ずっと食べてみたかった竹林堂バターカステラ。帰省の際、気に掛けて買ってきて下さった知り合いの方に感謝! そして、ナイスコーヒー(*^-^*)#tokyopod #キックスybs pic.twitter.com/D2deMSOWuG
— ミキ (@miki96chan) 2019年2月23日
山梨県中央市の老舗店・竹林堂
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢に明治36年に創業した竹林堂。支店は中央市にります。
近年はインターネット等を通して全国に販路があるので竹林堂のおいしいお菓子は入手しやすくなりました。伝統のお菓子の風味や作り方を生かしながら新しい風も取り入れた、竹林堂のお菓子には全国各地にファンが多くいます。
竹林堂の銘菓『甲斐玉』に込められた想い
竹林堂は、創立当初からある羊羹巻を中心に様々な商品が生み出されて次々とヒット商品を出しています。そんな竹林堂の商品の中でも銘菓の『甲斐玉』には、明治時代から竹林堂のお菓子作りへの思いが込められています。
竹林堂🤗 pic.twitter.com/F7s5yRjllq
— ラグエル (@raguel000) 2018年5月6日
まず、竹林堂という店名は『心やすまりながら、おいしいお菓子を食べてほしい』という思いを込めて、中国・三国時代の”竹林の七賢”をモチーフに命名されました。
直火で煮詰めた熱々の糖蜜を手作業で丹念にこねて作る『甲斐玉』は、昔ながらの製法で作られていますが、時代が進むにつれて材料にいいものがどんどん出てきているため、竹林堂では配合を若干変えたりするなど工夫をしています。
また、竹林堂では初めはべっこう飴の茶玉、黒糖味の黒玉のみを販売していましたが、山梨県ならではの味も入れたいということで、桃やぶどう、モロコシやハッカなど、味のバリエーションを増やしました。そうすることで竹林堂のお菓子はお年寄りから小さなお子様までいろいろな方が楽しみながら飽きずに食べ続ける商品へと変化しました。
この『甲斐玉』は明治からありますが、命名したのは大正3年に武田信玄公が従三位を追贈されたことがきっかけです。このように歴史とも密接にかかわっている『甲斐玉』は竹林堂の代表作といえるでしょう。
竹林堂のおすすめ商品
竹林堂では甲斐玉が代表作ですが、それ以外にもおいしい商品がたくさんあります。では、竹林堂で真心こめて作られているお菓子の中で、特に人気の高いおすすめ商品をご紹介していきましょう。
会社の創立記念日。山梨地元の竹林堂のお菓子を全社員へ配布。 pic.twitter.com/ZcBiIVvKT1
— オカポン (@okamotom) 2016年10月18日
鰍澤ツアー 3
国本屋さん渾身のお弁当
噺もやったよ
竹林堂さんの銘菓
ふうっ・・・よく働いた
— 扇辰贔屓 (@SentatsuBiiki) 2017年11月5日
甲州銘菓・塩饅頭
まずは塩饅頭。竹林堂の塩饅頭(しおまんじゅう)はまんじゅうの極みともいわれる上用作りで、生地、餡ともに厳選材料を使っており、 保存料や膨張剤は一切使用していません。
保存目安は10日となっています。そのシンプルかつこだわりの塩饅頭はお年寄りの方はもちろん、お子さんも食べられる商品です。
かりんとう饅頭も絶品
塩饅頭同様にかりんとう饅頭(まんじゅう)も質が高いです。外はカリっ、中はもちっ、トロっと3つの食感が味割ます。
#山梨のなう 生クリームと餡が絶妙な和生菓子 竹林堂の生クリーム大福【バス小瀬コラボ企画】
持ちの中にはたっぷりのホイップクリーム!#山梨 #blog
記事→ t.co/C6I7PeWpkv pic.twitter.com/NkhoBt4Ik1— たかぽんの旅【山梨のなう】 (@takapontabi) 2015年9月18日
生クリーム大福
また、若い方に人気なのが『生クリーム大福』です。こちらはお餅の中に餡とクリームが入っており、あずき、カフェオレ、抹茶などいろいろな味とカラフルな見た目が楽しめるタイプのお菓子。季節によって詰められている大福のお味が変わるのも魅力です。
道の駅富士川では、竹林堂のバターカステラ富士川や塩饅頭・ゆず饅頭なども販売しています。 pic.twitter.com/xH3TQJML17
— 道の駅 富士川 (@michi_fujikawa) 2017年11月29日
飛火野
三種の羊羹をどら焼き生地につつみ、一口サイズにした飛火野もファンの多い作品です。
半生ミックス
それよりも多くの和菓子が楽しみたいのであれば半生ミックス。こちらは羊羹巻き以外にも、栗しぐれなども入っており、お茶請けやご年配の方のご旅行にぴったりです。
信州りんごの寒天餅ゼリー
若い方にも人気なのは『信州りんごの寒天餅ゼリー』。こちらは長野県でとれたりんごを使用した優しい味わいの寒天餅ゼリーです。
帰る前に豚珍館でとん活。案の定人が並んでたけど、てきぱき小気味いい客捌きでスグ店内へ。今はもうおかわりできない残念なお腹になってしまったが、相変わらず美味しかった。シメは頂き物の竹林堂バターカステラ。鹿島さんがナイスコーヒーと言ってて食べてみたかったヤツ!#tokyopod #キックスybs pic.twitter.com/kbUHFQth4E
— コクモッツ (@cocmoz) 2019年2月23日
富士川カステラ
また、竹林堂のもう一つの銘菓、バターカステラである『富士川カステラ』もおすすめです。こちらはしっとり甘いバター風味のマドレーヌで、10個入り1500円で販売されています。
竹林堂のお菓子はお取り寄せできる?
竹林堂のHPにはオンラインショップはありませんが、電話(本店(0556)22-0115)か、お問合せフォームからお問合せしてみることをおすすめします。
楽天市場にはふるさと納税の品として竹林堂のお菓子が扱われています。興味がある方は覗いてみてはいかがでしょう?
竹林堂の営業時間などの情報
気になる竹林堂のお菓子はありましたか?機会があれば竹林堂のお菓子をぜひ召し上がって下さいね。皆さんの頬が落ちそうになること間違いなしですよ。
住所:山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢1536
定休日:不定休
営業時間:9:00~18:00