仙台土産の定番『萩の月』は誰にあげても大満足のお菓子

仙台の銘菓として知られる「萩の月」。
牛タンと並んで仙台の定番土産とされる「萩の月」は仙台の人にとっては故郷の味ですし、他の地域の人に贈っても喜ばれる一品です。
今回は「萩の月」の特徴や魅力についてご紹介します。
菓匠三全~♪ pic.twitter.com/S5SrhOqCyE
— 江戸主水中村 (@SummitPsyche) January 17, 2023
仙台銘菓「萩の月」とはどんなお菓子?
「萩の月」は、大人になると一度は手にしたことがあるほど、有名なお土産菓子ではないでしょうか。濃厚でなめらかなカスタードクリームを包む、ふわふわのカステラ。持った時の重量感も相まって、まるでケーキのような一つで満足ができるお菓子です。
また、「萩の月」の包装はなんと3重包装!お菓子を透明のフィルムで包んだ後、透明の容器に入れてさらにラッピング。
それを1つ1つ箱に入れているため、まさに3重包装された状態です。風味が落ちないよう工夫されているのがわかりますね。
「萩の月」の値段や賞味期限
「萩の月」はお土産用に6個入りから20個入りなど、贈り先の人数に合わせて選べるのも嬉しいポイントです。
常温で比較的日持ちが良いのもお土産として重宝される理由の一つかもしれません。
脱酸素剤を使用し、日持ちするよう工夫されているそう。常温の状態でも良いですが、「萩の月」は冷やした方が美味しいという声も多数。
常温の萩の月と冷やした萩の月を食べ比べるのも良いかもしれませんね。
賞味期限はおよそ14日程度とされています。
●萩の月 6個入り
値段 1,300円(税込)
●萩の月 10個入り
値段 2,160円(税込)
【「スタッフのささやき」1/18】
今日は静かな事業所でした。クルーさんがお帰りになってから、社長と副社長が来所され、にぎやかな時間になりました!熱いお話もありました❤️
お土産の萩の月と八つ橋をいただきました✨いただきます。スタッフS pic.twitter.com/iklPhGt1WI— manaby 古川事業所@就労移行支援 (@manaby_furukawa) January 19, 2023
「萩の月」の気になるカロリーは?
美味しくてついついいくつも手が伸びてしまう「萩の月」。
やはりカロリーが気になりますよね。カロリーは1個あたり147kcalとの情報があります。
食べ過ぎればそれなりに高くなってしまいますが、ちょっとしたティータイムにはもってこいのお菓子ですよね。
「萩の月」には簡易包装もある
職場にもっていって配るだけや、自宅用などで包装がしっかりしている必要はない!ということでしたら、簡易包装バージョンを選ぶことができます。
贈答用に比べてお値段が少しリーズナブルなので、用途に合わせて選んでみて下さいね。
●萩の月 簡易箱 5個入り
値段 896円(税込)
●萩の月 簡易箱 10個入り
値段 1,792円(税込)
今回は自分だけ帰れなかったけれど、定番の菓子だけは買ってきてもらった♪
井ヶ田の喜久福は、ほうじ茶味が好み。冷凍したやつを少し解凍するとうまい!(雪見だいふくっぽい)
萩の月は簡易包装がお得ですねー。 pic.twitter.com/Q6a53nbL6Z— kurokuma 毛糸とワイヤーの動物たち (@shibashiba104) January 3, 2023
東京駅限定「白い萩の月」とは?
これだけ有名な「萩の月」なので、ぜひ購入して食べてみたいという方も多いでしょう。
仙台駅や百貨店など、宮城県ではいろいろなところで「萩の月」を売っています。
宮城県以外では、なんと東京でも「萩の月」が買えるのをご存じでしたでしょうか?しかも、菓匠三全グランスタ東京店では東京駅限定「萩の調べ 煌」が購入できます。
こちらは白い萩の月として話題になりました。真っ白く綺麗なカステラ生地に、とろっとミルキーなホワイトクリームが絶品。高級感があり、うさぎのイラストが可愛いパッケージも魅力的です。白い萩の月は東京土産として喜ばれるでしょう。
●萩の調 煌 6個入り
値段 1,300円(税込)
息子が東京駅で買ってきた
「萩の月」の姉妹品「萩の調 煌」
美味しかったぁ学生時代全て宮城で過ごしてきたから
萩の月を食べると青春時代を思いだしちゃうわ(はるか昔……) pic.twitter.com/JAIGYIlM53— Satochin (@HMbgFXVPTaRY5I1) January 18, 2023
限定復活も!チョコ味の「萩の月」
「白い萩の月」をご紹介しましたが、実はチョコ味の「萩の月」も大変人気がありました。
こちらは現在は販売されていないのですが、2022年の2月に再販を望む声に応えて、期間限定で販売されました。
とても好評だったため、販売期間が延長されたほど。皆さんの期待に応えて再販してくれることを願いましょう。その際にはぜひ一度食べてみて下さいね。
萩の月、子供の頃からの大好きなものです(⌒⌒)
それ、チョコとかほかのあるんですよ
(白いのは仙台銘菓なのに何故か東京駅限定らしい) pic.twitter.com/PXuPeblOMq— もんもん。とかいうらしい (@Larmes_du_lapin) December 25, 2022
「萩の月」の通販情報
「萩の月」は仙台銘菓なので仙台限定かと思ってしまいますが、嬉しいことに公式オンラインショップからお取り寄せができます。
大切な方への贈り物にも、もちろん自宅用にも仙台にはなかなか足を運べない方はぜひ公式オンラインショップを利用してみて下さいね。
公式オンラインショップ
www.shop.sanzen.co.jp/shop/
「萩の月」を製造する菓匠 三全とは
「萩の月」は、萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かんだ月をかたどったお菓子です。そんな「萩の月」を作っているのは、仙台のお菓子処”菓匠三全”です。
”菓匠三全”では「萩の月」をはじめ約140種類もの和洋菓子を製造・販売しており、特に東北地方では人気のお菓子屋です。
「萩の月」以外にも人気の美味しいお菓子があるので一部をご紹介します。
歴史を感じる「伊達絵巻」
「伊達絵巻」とは、筒形の小ぶりなバウムクーヘン。小倉餡とクリームが包まれていて、パッケージに歴史を感じる粋なお菓子です。
仙台らしいお土産として人気があります。
●伊達絵巻 12個入り
値段 1,480円(税込)
賞味期限 16日程度
萩の月と伊達絵巻が…笑笑
どちらもお土産にもらうと嬉しいやつ
RT pic.twitter.com/4Nc4n1eKEi— 渡邊晶子(NHK名古屋キャスター/防災士) (@wtnb_shoko) January 17, 2023
伝統の「ずんだ餅」
東北地方のお土産と聞いて「ずんだ餅」がぱっと思いつく方も多いのではないでしょうか?
風味豊かな枝豆を餡にした昔ながらの「ずんだ餅」。
お菓子だけど、栄養価も高いのも嬉しいですよね。”菓匠三全”の公式オンラインショップでも作りたての美味しさを味わえるように冷凍状態でお取り寄せができます。
まだ食べたことのない方はぜひこの機会に食べてみて下さいね。
●ずんだ餅 5個入り
値段 865円(税込)
賞味期限 冷凍で60日程度
菓匠 三全の店舗情報
「萩の月」は宮城県内では様々なところで販売されています。仙台をはじめ松島、古川、石巻などとても身近なお菓子として親しまれていますので宮城県へ旅行の際にはお買い求めやすいお菓子でしょう。
”菓匠三全”の公式ホームページに販売店情報が記載されていますのでぜひ参考にしてみて下さいね。
また不定期の催事などでも「萩の月」に出会えることがあります。直近ですと大阪の大丸梅田店で”お菓子なパレード”にも「萩の月」が並んで話題になりました。人気のお菓子ですから、近くで販売された時にはぜひ足を運びたいですね。
公式ホームページ
www.sanzen.co.jp/index.html
住所:宮城県仙台市青葉区大町2-14-18
営業時間: 9:00~19:00
定休日:無休