連日行列の豆大福!京都<出町ふたば(でまちふたば)>の豆餅を予約で並ばずに買う方法|伊勢丹&高島屋でも買えるの?

和菓子の中でもかなりメジャーで、かつマニアの多いと言われる“豆大福”。
「あんこ・豆・餅」と実にシンプルなお菓子だからこそ、美味しさに差が出やすいとも言えるのです。
「出町ふたば」の豆餅ときたら、『世にある豆餅に比べ、もっとも特別な存在である』そう、言い切ってしまっても良いのではないでしょうか。
一度食べると出町ふたばのものしか食べたくない!そう思ってしまう、あの美味さ・・・。
この記事では、「出町ふたば」の豆餅の魅力や出町ふたばのお菓子を買える場所、そして豆餅の他にもぜひともおすすめしたい出町ふたばの季節限定商品についてご紹介します。
今年食べた中で一番美味しかった豆大福は出町ふたばの豆餅でした。やっぱ中々この店に勝つ豆大福ってないですよねぇ。 pic.twitter.com/Ixw3CZYulW
— カウチポテ幸 (@c_poteyuki) December 27, 2022
目次
人生で一度は出会うべき豆大福は「出町ふたば」の名代豆餅。
大げさかもしれませんが、『人生で、一度は出会うべき』。
心からそう思う豆餅に出会ってしまった・・・それが、出町ふたばの豆餅に出会った時の率直な感想です。
名代豆餅は、いわゆる豆大福のことですが、出町ふたばでは「豆大福」ではなく「豆餅」と呼びます。
その美味しさはSNSや口コミの評判はもちろんのこと、食べログ百名店にも選ばれ多くの人に愛されています。
ちなみに「出町ふたば」の読み方は「でまちふたば」です。
京都と言えば、出町ふたばの豆餅ですねー。お正月用のお餅を買う人で賑わってました🎍 #京都 #出町ふたば #豆餅 pic.twitter.com/QkQn138sBM
— バカ舌おやじ (@bakatongue) December 28, 2022
「出町ふたば」の名代豆餅。購入方法や値段は?
「出町ふたば」の名代豆餅、2022年12月現在のお値段は一個220円。
購入は一個単位から可能です。
個包装での販売ではなく、ずらりと豆餅が並んだトレーから注文した個数を取り、パックに詰めてくれる昔ながらの対面式のスタイル。
その昔ながらの販売方法もなんだかワクワクさせてくれます。
また、看板商品の豆餅の他にも、たくさんの和菓子が陳列されている様はなかなか圧巻。
「出町ふたば」の名代豆餅をおいしいうちに食べるなら常温×当日中に!
「出町ふたば」名代豆餅の保存は必ず常温で。
冷蔵庫に入れてしまうと、せっかくの餅が硬くなってしまうので、絶対にNGです。
一切混ざり物のない、出町ふたばの豆餅の賞味期限は当日中。美味しいうちに食べたいですね。
大福の王道、出町ふたばの豆餅
甘さは控えめで大変上品なお味。保存料フリーなので買ってすぐいただきました。 pic.twitter.com/zxYqqiw77K— にゃすけ (@mercianaicrem) March 31, 2022
どこで買えるの?出町ふたばの店舗以外に「豆餅」を買える場所もある?|通販&催事は?
創業明治32年の「出町ふたば」の店舗は京阪本線・出町柳駅から徒歩7分の場所にあります。
また、土曜日限定になりますが、京都駅でも購入可能。
土曜日の京都駅を通過するならとりあえず出町ふたばの豆餅買うよね(^-^)。 pic.twitter.com/zUZjKLggSS
— 猫尾 かおり (@cattail69) December 24, 2022
代表銘菓「豆餅」は、今や京都だけにとどまらず、全国にファンをもつほどに名前の知れた有名なお菓子。
これを食べるため、平日にも「出町ふたば」の前には何重にも行列ができるほどです。
京都にある出町ふたばの店舗まで行ければよいのですが、遠方にお住まいの方にはなかなか難しいこと。
でもご安心ください♪
出町ふたばまで行かずとも、買える方法をまとめてみました!
出張のお土産をいただきました!
京都の『出町 ふたば』さんの豆餅です!私は初めて食べたのですが、こんなに美味しいものだと知りませんでした😋
餅が柔らかいのに歯につかない!
持つと崩れそうだが、崩れない!絶妙な柔らかさです❤️
豆は富良野の赤えんどう。塩加減もちょうどです😉
続く pic.twitter.com/aIFftczskG— 農家の店すくすく@岡山【公式】 (@sukusukuomise) July 14, 2022
東京都内の伊勢丹や高島屋、三越で出町ふたばの豆餅を買える!
京都の出町ふたば以外ならどこで売ってるの?とお探しの方に朗報です!
実は東京都内や神奈川、名古屋などでも購入可能!
各百貨店のホームページから事前予約の上、店頭にて購入するという流れです。
- 伊勢丹新宿本店
- 日本橋三越本店
- 三越銀座店
- 名古屋タカシマヤ
- 京都高島屋
- 横浜高島屋
- 大阪高島屋
- 新宿高島屋
・・・などなど。
不定期だったり、毎週何曜日と定期的だったりと、店舗によってさまざま。
毎日購入可能というわけではありませんので、こちらも早い者勝ちといった感じですね。豆餅だけに、マメなチェックを・・・。
※詳細は各店舗のHPやお電話にてご確認ください。
出町ふたば「名代豆餅」飽きないなー。いっぱいの豆の固さと餅の柔らかさの対比がいーよねー😋おーいしー😍😍+゚。*(*´∀`*)*。゚+ 難波高島屋で12時〜毎日買えます。 pic.twitter.com/zYybBH34GK
— よしもっ (@HARAMI1997) April 3, 2022
催事や期間限定の出店も!
百貨店で開催する“京都展”のような催事や、駅構内などで期間限定で買えることも!
出町ふたば発信の公式情報はありませんが、出店する店舗の告知などで事前にお知らせがあるかもしれません。
もし出店情報を見つけたら、迷わず出町ふたばの豆餅をGETしてくださいね!
出町ふたばの名代豆餅〜!
新大阪駅で60個限定販売されてたみたい🙌うーまうまいで🤤🤤 pic.twitter.com/58ixPWl6DD
— れん (@soreikeren) December 22, 2022
出町ふたばは通販でお取り寄せできないの?
当日が賞味期限である出町ふたばの豆餅は、日をまたいでしまう配送便は難しい繊細な商品。
店頭でしか購入する事ができないため、残念ながらオンラインショップなどの通販はされておりません。
「出町ふたば」の名代豆餅の美味しさについて徹底解説
「出町ふたば」の豆餅を手のひらに乗せた時の、ずっしりとした重みは食べ手の期待を膨らませます。
しっかりと豆の存在が目でも確認できるのも特徴です。
行列に並んで買うからこその”高揚感”もプラスされ、早く食べたいと思うこと間違いなし。
外側の餅の程よい柔らかさと、ちょうど良い感じの塩加減。
そこに、甘さ控えめの餡が合わさり・・・全てが好バランスとしか言いようがない味わい。
久しぶりの出町ふたば✨✨
美味しい😊 pic.twitter.com/Q1VPYXtXEQ— のま (@noma_810128) December 24, 2022
「出町ふたば」の名代豆餅。豆の種類や産地は?
そして、忘れてならないのが豆餅の「豆」の存在。
柔らかな餅と、しっかりとした豆の食感を楽しめること、それが「出町ふたば」ならではの醍醐味です。
「出町ふたば」の名代豆餅に使われているえんどう豆は、北海道美瑛産のもの。
しっかりとしたえんどう豆の美味しさと、その存在感を感じられる豆餅の形の整え方は、まさに職人技ですね。
朝食べた豆大福の写真をみてニヤニヤしている。出町ふたばの大福はいつ食べてもすんばらしい。 pic.twitter.com/TkcuDujvoz
— きょうこ/草々店主・ライター (@kyoko_toirodori) December 23, 2022
どうしても出町ふたばの豆餅をストックしておきたい時は冷凍保存もおすすめ
多めに買ってストックしたい!そんな方におすすめな、ふたば豆餅の保存方法はこちら。
それは購入後、冷凍庫で急速冷凍して保存する方法です。
冷凍庫の急速冷凍機能がなければ、金属のトレイやアルミホイルに乗せて冷凍庫に入れると短時間で凍らせることができますのでお試しください。
食べる時は、前もって常温で解凍し、食べる直前にレンジ(500W)で5~10秒ほど温めます。
レンジの加熱具合が”キモ”になってくるので、様子を見ながら、くれぐれも温め過ぎには注意して下さい。
名物大福は数あれど、出町ふたばさんの豆餅がやっぱり好き。絶妙に品が良くて柔らかくて、こし餡が最高に美味しい。
まとめ買いしてお餅が固くならないうちにひとつずつ包んで冷凍して、室温3,4時間で解凍できる。
小ぶりで糖質推定40gくらいなので、トレ後にいいくらいかなとジムにいつも持って行く。 pic.twitter.com/WHwE9hRtdz— Yoka (@machiko_yoka) February 14, 2020
連日行列の出町ふたば。並ばずに買える方法はあるの?
京都で絶対に食べて欲しい味!と言われたら、食べたくなっちゃいますよね。
しかし、行列がない日はない!という出町ふたば。
並ばなくても買える方法があったら知りたいという方に朗報です・・!
出町ふたばの大福買おうとしたけど💦今日は無理や🙌💦 pic.twitter.com/XckJRoJaqC
— みきぷー (@YpypoY56t4wisR8) June 19, 2022
並ばずに品切れの心配もなく出町ふたばの豆餅を買うには予約がおすすめ!
出町ふたばの店頭に、豆餅を求めて行列ができるのはデフォルト。
並んでいたらなんとお目当ての豆餅が品切れ・・(涙)
そもそも、並ばずに買いたい・・。
そんな方にお伝えしたいのは、出町ふたばはなんと事前予約ができるということ!
「出町ふたば」の豆餅の予約方法は?
「出町ふたば」の豆餅を並ばずに買えるなんて、今まで並んで買っていた私も驚きでした。
もっと早くに知っていれば・・・後悔の念。
「出町ふたば」では、『5個以上』の注文であれば、前もって電話での予約が可能なのだそうです。
ちなみに他の商品も予約可能。
電話にて『種類・個数・受け取り時間』を伝えれば、それでOKです。
なんだかんだ出町ふたばの和菓子はホンマに美味しいし、豆餅は最高に美味しいです☺️
この日は急遽だったので並びましたが、事前に電話予約したら並ばなくて済むのでおすすめですよ〜 pic.twitter.com/FRFU2SWnfn— 今日も京都でぼちぼち (@kyotobochibochi) December 7, 2021
出町ふたばで人気の季節限定メニューは固定ファン多し!
ここからは、出町ふたばで人気の期間限定メニューについてご紹介。
毎年、期間限定和菓子を食べたくてその季節が待ち遠しい!という出町ふたばファンも少なくありません。
短い期間しか食べられない、出町ふたばの絶品和菓子は必食ですよ♪
今夜のおやつは取引先がいつもくれる出町ふたばの豆餅と限定のゆず餅
柔らかすぎて秒で無くなった… pic.twitter.com/U0NPe80nrR— yk (@waikeee) December 22, 2022
<秋冬限定>出町ふたばの栗餅
「出町ふたば」の秋限定の栗餅は、9月下旬〜11月にかけて発売される、季節限定のお菓子です。
その年に収穫した丹波栗、それを、渋皮をつけた状態のまま蒸すだけと大変シンプル。
しかし、これがまた「出町ふたば」の餅と餡とに出会うことで、シンプルだからこそ、その栗本来の美味さを実感するのです。
そもそも、良質な栗を使っているので、無駄な調味料など必要ありません。
シンプルだからこそ、栗のほろっとした優しい食感と、自然な甘さが生かされる。ぜひとも、今年の紅葉シーズンにぜひ、栗餅をチェックしてみて下さい。
1個 270円(税込)(2021年のお値段です)
今年の「美味しかった思い出」振り返り。
京都、出町ふたばの栗餅🌰
丹波栗のほくほくと、上にかけられたきな粉の旨味、なんとも美味しい。
お店近くの鴨川沿いでいただきました❣️ pic.twitter.com/BakQ0ZVzjs
— robinblue (@robinblue2) December 20, 2022
<夏限定>出町ふたばのみぞれ餅
その他、夏季限定で発売される、みぞれ餅にも注目。
こし餡やかぼちゃあんを、道明寺粉入りのぷるんとした葛餅で包み、それを笹の葉で巻いたお饅頭です。
夏らしいさっぱりしたお味が特徴です。手土産にもおすすめしたい一品。
1個 270円
夏になったしまた出町ふたばでみぞれ餅買わないとな pic.twitter.com/FGpmYebA8D
— くつをた (@flowerT_T) July 1, 2021
<6月頃限定>出町ふたばの水無月
京都の季節の行事には欠かせない和菓子と言えばこの「水無月」。
無病息災を願いながらいただく、小豆が美味しい初夏の味。
値段:230円(税込)
京都 “水無月”
三角の形をした和菓子で、京都市発祥です。
「夏越の祓え」(なごしのはらえ)は、1年の半分のけがれを落とす意味があり、1年の真ん中6/30に行う行事。
この日に”水無月”を頂いて1年の残り半分の無病息災を祈念する風習があります。(出町ふたばにて🍡) pic.twitter.com/FMlMYGQPwL
— ひでひろ(Hidehiro) (@PBVcy7GiZoKFi2k) June 30, 2022
出町ふたばへの行き方は?アクセスしやすい?
名代豆餅を買いに、出町ふたばに行かれるならこちらをチェックしてください♪
出町ふたばに京都駅から電車で行く場合は?
出町ふたばの店舗は、京阪本線・出町柳駅から歩いて5分ほどのところにあります。
ただ、観光などで京都駅から直接行かれる方は、京都駅から行かれる方もいらっしゃると思います。
京都駅からは25~30分ほどの場所にあります。
出町ふたばのお店の前には、ズラリと行列ができているのですぐにわかると思います♪
出町、ふたばさん。
今日は少しだけ並んで買えた。#京都たび #出町、ふたば pic.twitter.com/huyyxvVqZT— 京都たび (@kyoto_tabi) June 23, 2022
出町ふたばに車で行くなら、駐車場無料のサービスがあります!
出町ふたばで1,500円以上のお買い物をされた方には、30分駐車無料券のサービスがあります。
対象の駐車場は「出町地下駐車場」「くるっとパーク」の二か所。
是非ご利用ください♪
出町ふたばで名代豆餅を入手。
本店まで来てやっと買えた。
買い終わった直後には行列…。(笑) pic.twitter.com/KBpWjBG6nT— YOU♂ (@Shou2You) 2019年2月16日
出町ふたばの店舗情報・公式サイトはある?
京都に遊びに行くなら、タイミングをみて絶対に立ち寄りたいお店。
営業時間や季節のお菓子の情報などを公式サイトで確認できれば・・と思ったのですが、残念ながら出町ふたばの公式サイトはありませんでした。
お問い合わせは、075-231-1658まで直接お電話にてご確認ください。
年末年始の連休を利用して一度訪れてみたい、そんな方もいらっしゃるかと思いますので、その時期の営業についても調べてみました。
年末は31日のぎりぎりまでオープンされているようです。しかし、年始から長めの休みを取られることが多いよう。
京都御所の北側にあるので、バスでも電車でも行けます。バスなら30分程度。電車なら20分程度です。
ぜひ美味しい豆餅をゲットしてみてくださいね。
今日のおやつはおやすみなので、日曜日にいただいた出町ふたばさんの豆餅おいときます
ほん
っとうにおいしかった… pic.twitter.com/C57a5Lrc58— mari (@mariforestsea) July 13, 2022
住所:京都府京都市上京区出町通り今出川上ル青竜町236(河原町通今出川上る)
定休日:火曜・第4水曜(祝日の場合は翌日)
営業時間:8:30~17:30