センスの良い京都土産なら「亀屋良永」の老舗和菓子がおすすめ
観光地の多い京都。
京都には、たくさん美味しいお店があり、錦市場も有名ですよね。そんな中、古くからの伝統と風合いを保ち、変わらぬ味、そして品のある見た目、京都ならではの”はんなり”としたお菓子作りを続ける「亀屋良永」があることをご存知でしょうか。
今回は「亀屋良永」について、詳しくご紹介します。亀屋良永のお菓子は京都土産にもおすすめですよ。
星野源さん関連の話は開始2分ごろからです。
上柳昌彦 あさぼらけ | ニッポン放送 | 2018/06/12/火 28:30-29:00 t.co/GGk0hkvkik #radiko
(ちなみに、おみやげの亀屋良永の”御池煎餅”。 多分、公式さん t.co/Mwwhv06m2A 写真はこちらより t.co/zmTXnD9TZ4 ) pic.twitter.com/rsffNipjAs
— 管理人 (@gen_chang0128) 2018年6月13日
目次
亀屋良永
京都市役所前に店舗を構える「亀屋良永」。
天保3年(1832年)創業の亀屋良永は江戸時代から続く超老舗のお店で、昔ながらの店舗の雰囲気もまた素敵です。現在、亀屋良永の店舗に立たれているのは、6代目御主人の下邑修さん。
亀屋良永の代表銘菓『御池煎餅』は、味はもちろん、パケージの缶も大変人気です。
ちなみに京都には亀屋良永と同音の亀屋良長というお店もあります。全然違いますので、混同しないようにお気を付けください。
亀屋良永といえば!素朴なお味が魅力の『御池煎餅』
「亀屋良永」を語る上で欠かせないのが『御池煎餅(22枚入 1,458円・税込み)』。
昔、だれもが一度は口にしたことがある、そんな、素朴で淡白なお味は、小さなお子様からお年寄りまでと幅広い年代に愛され続けています。まさに「亀屋良永」を代表するお菓子です。
味や材料の特徴
亀屋良永の特筆すべき点は、化学調味料などは一切使用せず、厳選された良質のもち米を使用していること。噛むと、サクっふわっとした食感。米粉の香ばしさもたまりません。鼻を通り抜ける、品の良い香り、それは、良質な米だからこそ。
パッケージも印象的
亀屋良永の『御池煎餅』はお土産としても大変人気の商品です。御池煎餅がパッケージされた縦長の缶。こちらに貼られた赤のラベルが、なんとも印象的です。
こちらのラベルデザイン、20世紀を代表する版画家・棟方 志功によるもの。この見た目が時代を超えて、若い世代の方にも受け入れられいることから、お土産として買われていく方が多いのだとか。
お値段(すべて税込み)
- 22枚入り 1,458円
- 32枚入り(角缶)2,214円
- 48枚入り(角缶)3,186円
- 60枚入り(角缶)3,996円
などから選ぶことができますよ。
京都のお土産として、かなり印象づけられる商品であることは、間違いありません。商品の味もパッケージも素晴らしい亀屋良永の御池煎餅は見逃せませんよ。
ちなみに、亀屋良永にて一枚売りもされているそう。他の気になる菓子と共に、帰りの新幹線のちょっとしたおつまみにとして、ばら売りで購入するのもおすすめです。
亀屋良永の「御池煎餅」
ほんのりと甘く、ふんわりと軽くてかりっとした食感。
焼き色も美しい、さりげなく奥深い味の麩焼煎餅です。
その昔、お家元の10代対象の講習で出会って以来、京都に行く人があればお土産にお願いしてきたお菓子、東京で買える貴重な機会を心待ちにしていました。 pic.twitter.com/uFP3OpSzaL— 味の記憶 (@yammyyammy2016) 2018年10月8日
亀屋良永のその他のお菓子
亀屋良永には他にもおすすめのお菓子があります。
無駄のない美しさ亀屋良永の『無門』
【無門(16枚入 1,350円)/税込み】
昨日買ってきた、亀屋良永の「無門」いただく〜🎶 大徳寺納豆と和三盆のハーモニー。クセがあるけど嫌いじゃないよ。京都駅で買えます💙 pic.twitter.com/r8hfXQbBiv
— はんこ (@310hanco) 2017年1月18日
「亀屋良永」の『無門』を京都土産として選ぶ方は、もしかするとこの時代、少ないのかもしれません。亀屋良永名物の『御池煎餅』も良いですが、この無門の無駄のないビジュアルがなんとも潔い。お茶のお供としても文句なしです。
大徳寺納豆を使った『無門』は、ほのかに甘しょっぱく、とてもシンプルなお味です。個人的には緑茶よりもほうじ茶とご一緒に食して頂きたいかなと思います。
品をたずさえた亀屋良永の『月』
【月(5個入 1,150円 / 10個入 2,250円 / 15個入 3,270円 / 20個入り 4,300円)】(すべて税込み)
先日京都で入手した、亀屋良永さんのお茶菓子。落雁の「月」。上品なお菓子で落ち着く。。なんちゃって薄茶を点てて堪能しました。#亀屋吉永 #お抹茶 #お正月 pic.twitter.com/RBaczZVUfI
— 1984.* (@sayo1118) 2019年1月1日
漠然とした”月”のシルエット、みなさまは頭の中でどのようなものを想像しますか?
「亀屋良永」の『月』、それに出会えば、きっと、その想像された”月”の形を良い意味で裏切られてしまうことでしょう。やや、いびつとも言えるその形には、不思議と優しさすら感じるのです。
中は、餡。外は、白の落雁でできており、お茶を立て、ゆっくりとした時間とともに、その味に心を集中して味わって頂きたい一品です。
ふんわりとした香ばしさ亀屋良永の『京しぼり』
亀屋良永の京しぼりはふたを開けた瞬間、思わず「お上品!」と言ってしまいたくなる。なんとも愛嬌たっぷりな、その見た目。
亀屋良永の「京しぼり」ってやつですね。絞り染めの柄がモチーフ(かな)。 pic.twitter.com/7mkwBtTShe
— TOHO歓喜団SCOPE (@maaaaberaaaa) 2018年10月21日
薄く焼かれたおせんべいは、お味までお上品です。ほんのりとニッキの風味がし、口の中から鼻までを、優しくその香りが通り抜けて行きます。見た目が可愛らしいので、是非とも来客の際のお菓子におすすめしたい商品です。
今日のひとやすみは
京都のお菓子
パリッと香ばしい#亀屋良永 #京しぼり pic.twitter.com/OmLBZm9VY8— 平日菓子カトンテール (@futsunohi) 2016年7月14日
まるで骨董品!亀屋良永の『琥珀糖』
向こう側が透けてみえるほど、繊細かつ美しい、そして潔さを感じる『琥珀糖』。
腹減ったなー。腹痛は治りました(´-ω-`)
京都で買ったお土産。
亀屋良永の琥珀糖。羊羹みたいだけど羊羹?
綺麗で一目惚れして御池煎餅と一緒に。
さっぱり甘くて美しい。
ガラス皿もなんとなく入った骨董品屋さんで。 pic.twitter.com/EP1HSbHTzI— 鈴木小波とc127ま19a (@sazanamiyacco) 2015年7月2日
羊羹ほどもったりとした口当たりではなく、より、さっぱりとした口当たりが魅力です。夏場のお茶のお供に、特におすすめしたい一品。こちらは売り切れ次第終了となってしまいます。夏が終わるころにはすでに完売している可能性もあるので、お早めにどうぞ。
亀屋良永のお菓子の最新情報はフェイスブックや公式HPでチェック
亀屋良永はフェイスブックやHPで最新情報を発信しています。
季節のお菓子などは毎年楽しみにしている人がいるでしょう。いつから販売してくれるのか情報を得ることができますよ。毎日の更新ではないので、行こうと思った時に確認してみては?!
フェイスブックアカウント:亀屋良永(@kameyayoshinaga.oike)
亀屋良永の御池煎餅などの和菓子をお取り寄せしたい!通販は可能?
亀屋良永にはオンラインショップはないのですが、遠方の方は電話やFAXにて通販が可能なようです。生菓子は無理とのことです。亀屋良永の通販の詳細に関しては、お電話にて、亀屋良永の店舗へご確認下さい。電話番号は075-231-7850です。
尚、通販サイトで亀屋良永の御池煎餅を取り扱っている場合もあります。(常にあるとは限らないのでご了承ください。)
京都市内の購入場所<百貨店にある?東京でも購入できる?>
「亀屋良永」は、御池に店舗を構えてられます。
京都市内
京都だと本店の他、京都駅ビル専門店街『The cube』でも亀屋良永の商品の購入が可能です。また、京都伊勢丹や高島屋、大丸でも取り扱っています。
東京で購入できる?
東京などには亀屋良永の店舗はありません。
ただ、各地デパートで開催される京都展の催事に亀屋良永が出店されることもあるそうです。ぜひそんなチャンスに、「亀屋良永」の老舗和菓子を味わってみるのも良いのでは。
「亀屋良永」への店舗情報(アクセス・駐車場の有無)
審神者各位におススメしたい京土産。
本能寺のお向かい、亀屋良永の「御池煎餅」。
煎餅、といっても固くなくソフト煎餅で表面に砂糖醤油がうっすらついてます。麩の焼き煎餅というもので、京都の人が煎餅と言ったらコレの事を言う人も居ます。本当に柔いので、歯のないお年寄も食べれます。 pic.twitter.com/NRRj3AEpv7— 月夜の烏丸*2/24閃華・東5む17a (@karasuma_moon) 2018年9月27日
亀屋良永の店舗は、寺町通と御池通のちょうど角っこにあり、目の前は京都市役所です。地下鉄東西線「京都市役所前」を下車し、地下にある「ZEST御池」寺町通方向の出口を上がれば、店舗のすぐ近くに出ることができます。
駐車場はございませんので、お車でお越しの方は、御池地下駐車場などをご利用されると良いでしょう。
また、定休日は日曜日と第1・第3水曜日です。もしも週末に購入されたい方は、京都駅ビル『The cube』にも出店されていますので、そちらをご利用されると良いでしょう。しかし、品数はどうしても実店舗に比べて限られてしまうので、せっかくならば御池の店舗へ行ってみて下さいね。