• HOME
  • コラム
  • 饅頭
  • 新潟県の代表的な和菓子「笹団子」を知ろう!絶品「笹団子」特集!!

新潟県の代表的な和菓子「笹団子」を知ろう!絶品「笹団子」特集!!

笹団子

新潟のお土産といえば、皆様何を想像しますか?「柿の種」、「日本酒」、「お米」など色々ありますが、やはり一番の定番といえば、「笹団子」ですね!
餡の入ったヨモギ団子を笹の葉で包んだ「笹団子」は、笹の良い香りがなんとも食欲をそそる一品で、渋めのお茶との相性も抜群!
「笹団子」といえば、昨今試合前に パワーポイントを駆使して、プレゼンをするレスラー「スーパー・ササダンゴ・マシン」も有名ですね。
そんな新潟県の代表的な和菓子であり、全く別ジャンルのところでも名前をはせている「笹団子」を今回特集させて頂きます!
「笹団子」をいっぱい食べることで、きっと「スーパー・ササダンゴ・マシン」の得意技である「フライングボディアタック」ができる体系に近づくこともできますよ!

「笹団子」の歴史

俗説では上杉謙信の家臣が発明し、戦国時代に携行保存食として利用されていたと言われております。昭和30年代ごろまでは端午の節句の供物として、広く家庭内で作られていた郷土食でありました。その後、笹団子を世に示すきっかけとなったのが、昭和39年に開催された「新潟国体」となります。開催に当たって、笹川勇吉が「新潟土産・笹団子」として、笹団子を提案・推進したことで、全国的に知名度があがり、一躍「笹団子」が新潟のお土産として広く慕われるようになりました。
現在では、県内の主要駅やパーキングエリア・サービスエリアなどで販売されており、新潟県では給食でも出てくる馴染みのあるスイーツとなります。

笹団子

笹団子

 

田中屋本店の「笹団子」

 

笹団子といえば、田中屋本店!それくらい全国的に知名度の高い名店です。
笹団子の餡といえば、一般的には粒餡ですが、田中屋本店では様々な餡があります。「粒餡」、「こし餡」、「茶豆餡」、「きんぴら入り」、「あらめ入り」。笹団子は、各家庭内でおにぎりのようにいろいろなものを入れて楽しまれていた郷土食ですので、こういった様々な種類があるのも納得です。笹の良い香りにもちもちの皮と甘い餡が絶品です。

尚、田中屋本店のみなと工房では、笹団子の作り方講座や食べ放題バイキングもありますので、行楽シーズンに顔を出してみてはいかがでしょう?

 

 

笹川餅屋の「笹団子」

明治16年に創業し、笹団子を全国的に有名させた功労者である笹川勇吉の子が引き継ぐ名店。細部の素材までこだわっており、できるだけ同じ産地の材料を使うようにしているとのこと。決して甘すぎない上品な餡に、笹のさわやかな風味が絶品の一品。一度に2-3個ペロリと食べてしまいそうです。

 

 

孝泉堂「生クリーム笹団子」

 

昔ながらの笹団子にお嫁さんがやってきたというコンセプトの「生クリーム笹団子」。笹団子と生クリームの相性は抜群です。笹団子もいいお嫁さんをもらって大満足ですね。抹茶などとあわせて食べてみてはいかがでしょう?

 

 

江口だんご本店「笹団子」

 

伝統的な調理法である、後蒸し製法でつくる笹団子は、一口食べるとまず、餅の柔らかさと同時に笹のよい香りに驚かれます。北海道産の小豆を使った粒餡は甘さ控えめに作られており、決して主張が強くなく、全体の調和がとれています。本店では、製造している工程がみれますので、近場にお住まいの方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?

 

 

右門明治堂「笹団子」

 

味の探求を怠らない2代目が開発した極上笹団子は、とにかく素材にこだわっております。県内のもち米「こがねもち」とブランド米「コシヒカリ」を原料にすることで、餅の柔らかさを追求。北海道産小豆を使用することで、生地である餅と餡の絶妙なバランスを実現。もちろん笹へのこだわりも疎かにしておりません、国内の深山で採れた笹だけを使います。乾燥させた笹を一度水に戻すことで、生笹の青臭さも取れ、笹本来のさわやかな香り引き立たせております。
味のみならず香りも存分な絶品笹団子をぜひ楽しんでみてください。

 

 

まとめ

 

皆様笹団子特集はいかがでしたでしょうか?笹団子はお取り寄せも可能ですので、是非ご家庭で食べてみてはいかがでしょうか?