京都の老舗「塩芳軒」の干菓子・生菓子で季節の移ろいを楽しみたい | 通販情報も

京都には老舗和菓子店が多く存在します。そして、どのお店にも代表銘菓があり、それを全面に打ち出す店も少なくはありません。
そんな数ある老舗和菓子店の中から今回ご紹介するのは、生菓子、干菓子ともに扱う店「塩芳軒(しおよしけん)」です。塩芳軒は創業百有余年の老舗菓子屋です。
通常、和菓子店の多くは、生菓子か干菓子のどちらかを専門とすることが多いのですが、塩芳軒はこの両方をバランス良く取り揃え、またその見た目も愛嬌たっぷりなのが特徴です。
敷居の高い京都の和菓子店、そんなイメージを良い意味で覆す塩芳軒を、詳しくご紹介させて頂きます。
目次
塩芳軒が人気の秘密とは?
京都の数ある老舗和菓子店の中でも、塩芳軒が人気の理由は色々あります。
和菓子は言うまではありませんね。生菓子、干菓子の両方があり、季節を感じられ、味も良く見た目も美しいこともあり、とても人気です。そして、立地や風格ある店舗の建物。立地は、あの豊臣秀吉が建てた聚楽第の跡地のそばであること、そして塩芳軒の建物は京都を代表する有形文化財に指定されています。建物もみる価値がありますよ!
ちなみに、塩芳軒の次男である髙家さんも2006年に「聚洸」という京都で人気の和菓子屋を開業されています。京都へ行かれたらそちらにも立ち寄ってみてはいかがでしょう。
せっかく西陣まできたので塩芳軒さんにて情報交換。会う機会がめっきりなくなったので久しぶり。塩芳軒さんも生菓子の通販やってます。うちより優秀なオンラインショップで北海道も送れるそうです。暑くなってきたら考えるって言うてたのでお早めに。 pic.twitter.com/U767kggaD4
— 今西 善也 (@kagizen) May 1, 2020
塩芳軒の和菓子は日持ちする?
塩芳軒では生菓子、干菓子ともに扱う店とご紹介しましたが、生菓子、干菓子では賞味期限が大きく異なります。
生菓子の賞味期限は短い一方、干菓子は結構日持ちします。塩芳軒で和菓子を購入する際は、賞味期限も考慮した上でお菓子を選ぶようにしましょう。
塩芳軒のおすすめ和菓子
ここからは塩芳軒のおすすめ和菓子をご紹介します。
雪まろげ
京都は塩芳軒さんの雪まろげ❄️
「雪まろげ」は,雪だるまを作るときみたいに雪玉を丸めて大きくしていく遊びのことらしい⛄️まんまるの和三盆だけじゃなく箱も2色なので,茶碗や懐紙もバイカラーを意識してます笑 pic.twitter.com/tlTfVmPIhX
— 矢島 愛子 / Teaist 🍵 (@amnjrn) 2019年1月20日
塩芳軒が生み出す干菓子。その中でも大変人気の高い『雪まろげ』。ころんとした丸いシルエットの和三盆糖が箱の中に陳列する様子は、まさに愛嬌そのもの。口の中に入れると、その名前の通り、雪のように口の中で溶け広がります。
味は2種類。白と淡いピンクの『紅白』と、京都らしい『抹茶』。それぞれお値段は20個入り800円。
京都にある塩芳軒さんで買える銘菓「雪まろげ」
上品な甘さの和三盆を使った干菓子で、今回買ったのは京都らしい抹茶味(*´-`) pic.twitter.com/5nHbL23wvo
— こたつねこ (@kotatsu_0117) 2018年5月15日
『雪まろげ』の賞味期限は常温保管で30日。干菓子のため日持ちが長く、手土産にも最適です。
塩芳軒の雪まろげは京都土産にもおすすめです。
さざれ石
塩芳軒さんの干菓子『さざれ石』
一粒口に含んだ瞬間から和三盆糖の繊細な甘みと口の中で蕩けるまろやかな舌触りをこれでもかと堪能できてしまう恐ろしい京スイーツ…干菓子好きな人…是非一度ご賞味あれ… pic.twitter.com/FyZsR5uW8r
— スノ@🍊🍃村人 (@snowhile15) 2018年11月5日
『さざれ石』は京都「塩芳軒」に数ある干菓子の中でも特に名作と言ってよいのではないでしょうか。その見た目は、やや歪。しかし、そんな不揃いの様子に、しっかりと愛嬌と”古き良き”までもが存在しています。
口どけの良さと、ほんのりと優しい甘みは、ついつい手が伸び、程よくクセにもなります。
お値段は一箱821円。
塩芳軒の『さざれ石』、ぜひ一度、ご賞味あれ。
花びら餅
新春らしく濃茶
塩芳軒の花びら餅 pic.twitter.com/2SH5vvMWMn— ほくと☆ (@hokuto910) 2019年1月7日
年末年始、全国の和菓子店にお目見えする『花びら餅』。
もちろん塩芳軒でも取り扱っています。
白味噌とごぼうを餅で挟んだ『花びら餅』は、その見た目がまさに”花びら”のようであることから、そのような名前になりました。
近年、ほとんどの『花びら餅』には、ごぼうが1本入っているのがスタンダード。しかし、塩芳軒は昔ながらの伝統そのまま、2本のごぼうが入り、ほんのりとピンク色に化粧されたお餅がなんとも愛らしいのです。新年、家族みんなの健康を祝いながら塩芳軒の『花びら餅』を頂く。そんな時間の過ごし方も良いのでは。
聚楽
初代から作られているという塩芳軒の代表銘菓です。豊臣秀吉が建てた聚楽第跡が近いことから名づけられたそう。独特な風味の生地と、聚楽用に作った餡がよく合っていて美味しいです。
今日の甘味は塩芳軒さんの聚楽。
相変わらず優しい味で京都の疲れも癒されます。
いつも美味しい御菓子を有り難うございます。 t.co/9fXUtymLiT pic.twitter.com/7RMQBgtVF1— 加藤達伸 三峰園窯 (@KatoSanpouen) March 2, 2020
千代結び
京都へ旅行へ行った際の手土産に京都らしいものを選びたいけれど、ちょっと変わったものがいい・・そんな方に是非ともおすすめしたいのが塩芳軒の『千代結び』。
色とりどりの飴が並ぶその様はもちろん、現代的なスタイリッシュなパッケージも魅力。まるでカラフルなガラス細工のように繊細さを併せ持つ、可愛らしい飴なのです。
女性へのギフトに大変おすすめの一品。
二十四節気と塩芳軒の和菓子
日本では冬至や夏至のように全部で24の季節を表す表現があり、塩芳軒ではこれらの24の暦を和菓子で表現しています。二十四節気それぞれに1つずつ和菓子があり、その和菓子も毎年変わるそう。次々と変化のある塩芳軒の和菓子で、季節の移ろいを感じて楽しむのも素敵ですよね。さらに、塩芳軒のHPでは過去の和菓子を見ることもできますので是非のぞいてみてください。
塩芳軒のその他の和菓子
塩芳軒でおすすめの商品はここでは紹介しきれないほどたくさんあります。
水無月やちまき、久里最中や丸最中、みのる里、季節の蒸菓子、季節の御干菓子などなど。季節によっても異なるので、いつ行っても素敵な和菓子と出会えますよ。
🍧#和菓子 夏景色…京都塩芳軒製。水指 義山。抹茶茶碗 シルクロード京焼。薄器 帆船…義山。茶花 秋海棠。陸のシルクロードと海のシルクロードで人も物も古代から交流が盛んだった…今しばらくは身近で再発見 pic.twitter.com/pQEJI0coEr
— nairu (@nairunokaze) August 14, 2020
塩芳軒の和菓子は予約がおすすめ
京都に数多く存在する有名和菓子店ですが、お店によっては完全予約制だったり、一見さんお断りだったり・・なんてこともありますが、塩芳軒の和菓子は、予約しなくても買うことが可能です。
ただ、菓子職人の手でひとつひとつ丁寧な手作業で作る和菓子ですから、時間によってはお目当ての商品が売り切れということも。特に、ちまきや水無月といった京都の風習と結びついた季節の和菓子は予約も難しいことがあるそうです。
いずれにせよ、事前に電話で予約をすることをおすすめします!もしも予約なしで塩芳軒に行く際は、午前中に行かれた方が良さそうです。
また、塩芳軒では季節によって取り扱い商品が異なるので、予約の際はお目当ての商品があるかどうか確認した上で予約するようにしましょう。
「塩芳軒」の通販情報
以前は一部商品のみ、高島屋オンラインストアや伊勢丹オンラインストアで塩芳軒のお菓子の取り扱いがありましたが、売り切れていることが多かったのが難点でした。
そんな塩芳軒に2020年4月25日に待ちに待ったオンラインストアがオープンしました。
京都に行けなくても、美しく美味しい塩芳軒の和菓子がおうちでゆっくり楽しめるなんてうれしいですね!
ぜひ一度塩芳軒のオンラインストアを覗いてみて下さい。
塩芳軒さんがついにオンラインショップ開設…!!!!!
この美しい上生菓子が買えるなんて😳💓t.co/Tc4OAgy9Cc pic.twitter.com/Zzr7bvIuch— せせなおこ(和菓子女子) (@nao_anko) April 25, 2020
大人の嗜み、『和菓子×日本酒』のペアリングイベントを開催
12/2 京都の老舗、塩芳軒さんと和菓子と日本酒のイベントやります。
会場は、京都市景観重要建造物にも指定されている大正初期に完成した塩芳軒さんの店舗です。この黒のれんが目印。少人数限定、先着順です。ぜひ(^^) #和菓子 #日本酒t.co/UIwdXSwSFj pic.twitter.com/lujZB87Fba— Rinko [email protected]⇄JAPAN (@rinko333) 2018年11月21日
京都の老舗和菓子店とあれば、”昔ながらの伝統”に重きを置くことが漠然と多いイメージがあります。しかし、塩芳軒は、その”古き良き伝統”と”現代”とをうまくマッチングさせ、大変ユニークなイベントを開催しているのです。それが『和菓子×日本酒』のペアリングを楽しめることを目的としたイベントなのです。
「和菓子といえば、お茶と一緒に嗜むもの」そう私たちは思いがちですが、実は意外にも日本酒とも相性が良いのです。改めて思えば、どちらも日本の文化、ですものね。合わないわけがありません。塩芳軒が和菓子と日本酒の相性の良さに気づかせてくれます。
2018年の12月2日(日)にも、文筆家、君野倫子さんのファシリテーションにより、このイベントが開催されました。『和菓子×日本酒』の最高の組み合わせに出会い、毎日を、より肉厚で、豊かなものにする。そんな経験に触れるのも悪くないのでは?
「塩芳軒」とは
塩芳軒さん。 pic.twitter.com/RBtHNCqwMU
— ゆっき丼。 (@ChateauMEYNEY) 2018年12月29日
塩芳軒は京都の老舗和菓子店です。創業は1882年。
塩芳軒が作り出す京菓子とともに、印象深いのは、その店構えです。黒染めの長のれんと水引のれんを象徴に、その風格ある店舗は、京都市歴史的意匠建造物にも指定されたほど。塩芳軒のお菓子だけでなく、店の佇まいに惹かれて塩芳軒を訪れる人もいるはず。初めての方でも躊躇せずぜひ塩芳軒を訪れてみて下さい。塩芳軒の店員さんも丁寧に接客してくれます。
塩芳軒は、京都の老舗和菓子店「塩路軒」から、初代・高家芳次郎が別家し、創業されたお店なのです。以来、塩芳軒は「京の楽しみを 御菓子にうつす。」ことをモットーに、京都らしい京菓子を作り続けています。
塩芳軒 店舗情報
住所:京都府京都市上京区黒門通中立売上ル飛騨殿町180
定休日:日曜・祝日・月1回水曜日(不定)
営業時間:9:00~17:30