130年以上守られ続ける法善寺横丁の名物、夫婦円満・恋愛成就の縁起物『夫婦善哉』

大阪 法善寺横丁の名物店「夫婦善哉」は、恋愛成就・夫婦円満の縁起物『夫婦善哉』のお店です。
『夫婦善哉』は、カップルで食べれば円満に、惹かれ合う二人が食べれば恋愛成就、独り身の人が食べると良縁に恵まれるといわれています。
夫婦善哉は、昭和を代表する小説家 織田作之助ゆかりの店としても有名です。
織田作之助の代表作「夫婦善哉」には、主人公の二人が『夫婦善哉』を食べる有名なシーンが。
織田作之助の「夫婦善哉」が、映画やドラマにもなったことにより、『夫婦善哉』は全国に名前が知られるようになりました。
店内には織田作之助の「夫婦善哉」の初版や、夫婦善哉に関わる写真、書籍、お店に訪れた方のサインなどが展示されています。
縁起物として、織田作之助ゆかりの店としても知られる、創業130年を超える長い歴史を持つ老舗ぜんざい屋の夫婦善哉をご紹介。
夫婦善哉も食べた🌝壁に初版本も飾られてた pic.twitter.com/9MVYq455Js
— あるかり (@alkali_0106) October 25, 2020
創業130年を超える老舗ぜんざい屋 夫婦善哉
大阪ミナミ、法善寺の北側にある2本の細い路地「法善寺横丁」に店を構える夫婦善哉は、明治16年(1883年)の創業以来、頑なに伝統を守り続けている大阪の名物店です。
夫婦善哉のこだわりのぜんざい『夫婦善哉』は、1人前を2つのお椀で食べることから夫婦円満・恋愛成就の縁起物として知られています。
夫婦善哉が全国的に有名になったきっかけは、織田作の愛称を持つ文豪 織田作之助の小説「夫婦善哉」。
織田作之助の小説「夫婦善哉」では、実際にあるお店がいくつも登場します。
大阪には小説に登場するお店が9店舗あり、夫婦善哉はそのうちの1つです。
作品のタイトルと同名の夫婦善哉は、主人公である芸者の蝶子と問屋の若旦那である柳吉の夫婦が訪れる甘味処。
1人前が2つのお椀に入れられた『夫婦善哉』を前に、蝶子が「一人より夫婦の方がええいうことでっしゃろ」と柳吉に話すシーンは、ストーリーの佳境でもありとても有名です。
織田作之助の「夫婦善哉」は、何度も文庫版が発売され、映画やドラマにもなっています。
小説「夫婦善哉」が有名になると同時に、法善寺横丁の夫婦善哉も全国に名前を知られるように。
夫婦善哉は、織田作之助ファンや織田作之助を題材にした作品のファンにとって、織田作之助ゆかりの地となり聖地巡礼に訪れる方も大勢います。
『夫婦善哉』が夫婦円満・恋愛成就の縁起物であること、織田作之助ゆかりの一品であることもあって、創業から130年を超える今も、夫婦善哉は多くの人に愛される法善寺横丁の名物店です。
夫婦善哉は明治16年(1883年)に店開きをしますが、第二次世界大戦などの影響があり、何度も経営者が変わっています。
創業から長い歴史を持つ夫婦善哉を現在経営しているのは、SRSホールディングス株式会社。
SRSホールディングス株式会社は、店舗数日本一の和食ファミリーレストラン「和食さと」や、本物志向の活魚廻転寿司の「にぎり長次郎」、大衆的な価格で美味しい定食が味わえることが魅力の「宮本むなし」など、全国に飲食店を展開する会社です。
夫婦善哉がある「法善寺横丁」や夫婦善哉の隣にある水掛不動さんを祀る法善寺、夫婦善哉が現在に至るまでをご紹介します。
ここは絶対来ようと決めてました!
夫婦善哉さんの夫婦善哉!!🥰🥰🥰
見てこの至宝!!最高に美味いんです!!✨✨
これ一人前ですのでぜんざい好きにおすすめ!😆笑
店員さんもめちゃくちゃお話相手になってくれて大満足のひと時でした!☺️✨ pic.twitter.com/WLlRSDJuxK— 🦑チャンディ🐙/[email protected] (@daichan_0125) March 1, 2020
情緒あふれる法善寺横丁
夫婦善哉がある「法善寺横丁」は、江戸時代から続く活気あふれる大阪ミナミの観光スポットです。
長さ80m、道幅3mに満たない石畳の路地には、夫婦善哉をはじめ、老舗割烹や串カツ、お好み焼きなど大阪ならではのグルメが楽しめるお店が60軒ほど並んでいます。
織田作之助の小説「夫婦善哉」により有名になり、演歌歌手の藤島桓夫が歌った「月の法善寺横丁」で全国に名前が広がった「法善寺横丁」。
法善寺横丁は平成14年(2002年)と翌15年(2003年)に、2度の火災に見舞われてしまいます。
千日前の風情を守りたいという数多くの人の強い想いにより、「法善寺横丁」は火災前と変わらない景色に復興し、浪花のシンボルとしての活気を取り戻しました。
大阪ミナミの繁華街にあるとは思えない静かで落ち着いた雰囲気の「法善寺横丁」。
夜になると、「法善寺横丁」に並ぶお店の店先にある提灯に灯りがともり、幻想的な風景を楽しめますよ。
大阪市 雨の法善寺横丁#2020年7月撮影
撮影目線で通ったことはありませんでしたが、意外に面白くて、何度も行ったり来たりしました。
東側からの入り口の雰囲気が好きです。(3枚目) pic.twitter.com/kToHOlY9eO— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) July 9, 2020
400年近い歴史を持つ天龍山 法善寺
古き良き浪花情緒あふれる一角にある法善寺。
夫婦善哉の隣には、鮮やかな緑の苔に包まれた姿の西向不動明王の像があり、「水掛不動尊」や「水掛け不動さん」と呼ばれ、多くの人たちが参拝に訪れます。
「水掛不動尊」を祀る大阪難波に建つ法善寺は、元は京都宇治にあった浄土宗天龍山法善寺です。
当時、法善寺の住職だった中誉専念法師が「金毘羅天王墾田」の故事に基づき、京都宇治の法善寺を大阪難波の地へ移転することを決意。
寛永14年(1637年)に現在の大阪難波に法善寺が完成し、今では400年近い歴史を持ちます。
念仏聖だった中誉専念法師は、人々の供養のため千日間にもおよぶ「千日念仏回向」を行いました。
中誉専念法師が行った「千日念仏回向」から、大阪ミナミの法善寺一帯の地域を現在のように「千日前」と呼ぶようになったそうです。
夫婦善哉の隣ある、法善寺の水掛不動尊(西向不動明王)へ水掛けが始まったのは戦後すぐ。
法善寺へお参りに来た女性が、「願いを叶えてほしい」とお供えされていた水を手ですくい不動尊にかけました。
女性の仏さまにすがる強い思いが、現在の水を掛け、願を掛けるという作法の発祥となったそうです。
今日は難波にはやく着いて時間あったので、朝の法善寺横丁に寄ってお参りして来ました👏☺️この雰囲気は独特ですよね。 pic.twitter.com/lCNAj1Oj2T
— christmasrose1122 (@christmasrose70) July 12, 2020
愛され続ける法善寺横丁の名物店 夫婦善哉
夫婦善哉は、何度も経営者が変わりながらも伝統の味が守られ、多くの人に愛され続けてきました。
現在の夫婦善哉の経営者であるSRSホールディング株式会社には、SRSホールディング株式会社の創業者 重里進氏が「法善寺横丁」に寿司と鍋物のお店「すし半」を開き、夫婦善哉の暖簾を引き継ぐまでのエピソードが伝えられているそうです。
夫婦善哉の始まりは、明治16年(1883年)法善寺の境内に開店した「お福」というぜんざい屋でした。
「お福」を作ったのは竹本琴太夫こと「木文字重兵衛(きもんじじゅうべい)」という人形浄瑠璃文楽の太夫(語り手)。
実際に「お福」を切り盛りしていたのは、重兵衛の奥さんの「こと」と娘の「かめ」でした。
当時「お福」は変わった店言われていました。
1人前のぜんざいを頼むと、2つのお椀に分けられて出されたからです。
疑問に思ったお客さんが理由を聞くと、重兵衛の奥さんの「こと」と娘の「かめ」は「おおきに。めおとでんね」と答えたそうです。
本当の理由は、1人前のぜんざいを2椀に分けて出す方が、たくさん入っているように錯覚すると考えたからでした。
「お福」の『夫婦善哉』は、変わった出し方で人気となり、「お福」から夫婦善哉へ店名が変わる流れができます。
重兵衛の死後は、娘の「かめ」が「お福」を引き継ぎ、夫婦善哉として営業を続けていました。
昭和15年(1882年)文豪 織田作之助が小説「夫婦善哉」を発表。昭和30年(1955年)には映画として公開されました。
小説の主人公たちが訪れた甘味処である夫婦善哉の店名と、食べたメニューの『夫婦善哉』は広く知られるようになりました。
昭和19年(1944年)、太平洋戦争の影響で2代目店主の「かめ」が強制疎開となり、夫婦善哉も閉店に。
しかし昭和21年(1946年)、ある料亭の主人が戎橋南詰で夫婦善哉を復活させます。
昭和28年(1953年)からは、演出家「平井正一郎」が夫婦善哉を引き継ぎ、法善寺の表門前の阪町で2年ほど営業。
昭和33年(1958年)より料亭「みどり」が夫婦善哉を引き継ぎ、当時は法善寺の境内であった現在の場所で営業しました。
夫婦善哉の現経営会社SRSホールディングス株式会社の創業者 重里進氏が、夫婦善哉の暖簾を引き継いだのは、昭和39年(1964年)のことだそうです。
夫婦善哉が法善寺の境内で営業をはじめてから45年以上が過ぎ、お店も老朽化が進みました。
「伝統は大切だが、より気持ちがいいお店でお客さんに食べてもらいたい」と、SRSホールディングス株式会社は店舗のリニューアルに踏み込むことに。
そして、平成18年(2006年)11月23日、「法善寺横丁」に夫婦善哉が入る法善寺MEOUTO(ほうぜんじめおうと)ビルがオープン。
夫婦善哉は、店主が変わりながらも人々から愛され続け創業130年を超えました。
現在では、国内だけでなく海外からも多くの人が訪れる「法善寺横丁」の人気店に。
夫婦善哉は、自由軒のカレーと同じく織田作の夫婦善哉という作品で有名なぜんざい屋である。
まさか店内に、夫婦善哉で出てきた二碗にしてる量が多く見えるためという台詞を掲示しているとは笑
表のオタフクも看板人形として戦前から有名な物である。 pic.twitter.com/DsNLWAP7jG— 澪標 (@794uguisu0) January 11, 2020
夫婦善哉のこだわり善哉
1世紀を超えても、多くの人に愛され親しまれる夫婦善哉。
夫婦善哉が多くの人から愛され続けるのは、お店を切り盛りする店主が変わり、店舗が変わっても、変わらない頑なに守り受け継がれた伝統の味とスタイルがあるからです。
文豪 織田作之助の「夫婦善哉」で主人公夫妻も食べた『夫婦善哉』は、今も1人前を2つのお椀に分けて出されます。
創業当初からの変わらないスタイルで提供される『夫婦善哉』は「カップルで食べると円満になれる」という縁起物に。
良縁や恋愛成就、夫婦円満を望む方が、『夫婦善哉』を求めてお店に足を運びます。
夫婦善哉の変わることのない伝統の味に欠かせないのが小豆です。
夫婦善哉が使用する小豆は、宮中へも献上されていた高級小豆の「丹波大納言」。
3時間以上かけて釜で炊き上げた小豆を、約1日寝かせることで小豆に砂糖を程よく浸透させます。
一粒一粒にハリとコクがあり、くどさのない、丁度良い甘味のある小豆は、夫婦善哉の味の要。
ぜんざいと一緒にいただける口直しの塩昆布は、昆布の中でも最高級品と言われる北海道道南産の真昆布を使用。
昔ながらの平釜で、海苔と醤油で煮込み作られる佃煮昆布は、柔らかく深い味わいがあります。
口直しの塩昆布は、ぜんざいで甘くなった口をリセットさせてくれると共に、次の一口で食べるぜんざいの美味しさをより引き立ててくれます。
夫婦善哉や氷善哉で食べるのが楽しみなのが白玉です。
夫婦善哉では、白玉粉から一つずつ手作業で丸めて丁寧に作られています。
手作りと絶妙な茹で加減により、もっちりふわふわとした食感の白玉に。
今回は、小説にも登場し、縁起物としても人気の『夫婦善哉』や夏に食べられる氷善哉についてご紹介します。
『夫婦善哉、抹茶氷善哉』
織田 作之助の小説にでて有名になった店。一人前を夫婦に例え、お椀に分けて提供することで商売繁盛し「めをとぜんざい」となったとか。大きめの小豆で甘くて、塩こぶがしょっぱくて、こりゃループですな!かき氷もフワフワ系で美味でした🎵
まったりです🎵 pic.twitter.com/MnJ2vFpwG7— chico (@chico_0722_) September 27, 2020
夫婦善哉
「法善寺横丁」の名物店である夫婦善哉の名物メニューです。
夫婦善哉のあんこは、小豆の丹波大納言を丁寧に時間かけ調理し、しっかりとした粒感のある粒あんに仕上げています。
1人前のぜんざいを2つのお椀に分けて出される『夫婦善哉』は、2つのお椀を仲良く寄り添う夫婦に見立てたことから、二人の仲が良く円満であることを表す縁起物に。
「カップルで食べると円満になれる」、「惹かれ合う二人が食べると恋愛が成就」、「独り身で食べれば良縁に恵まれる」とされています。
2つのお椀で1人前なため、分けて食べると縁起が悪いので、カップルや夫婦で食べに行かれる方は要注意です。
1人前を2椀で食べる食べ方は、夫婦善哉の前身である「お福」の時代から変わることない夫婦善哉のスタイル。
織田作之助の小説「夫婦善哉」でも同じように1人前を2椀で出され、蝶子と柳吉の関係回復の手助けをします。
縁起物としても織田作之助ゆかりの品としても人気の「法善寺横丁」を代表する味です。
夫婦になったので憧れの夫婦善哉きた pic.twitter.com/AQ9NDlno6u
— エブリデ (@every_de) October 25, 2020
価格:815円(税込)
冷やし善哉
名物の夫婦善哉の冷たいもの。
冷たいからこそ、小豆の甘さとコクをよりはっきりと味わえます。
初夏や残暑が残る秋口には、冷たい夫婦善哉がおすすめです。
価格:815円(税込)
法善寺夫婦善哉の冷やしぜんざい。水掛不動にもお参りしてきた pic.twitter.com/RgWuiJZ7Oq
— みやね (@Miyane_FFgame) May 30, 2020
氷善哉(ミルク)
夏限定で食べることができる夫婦善哉の夏の味です。
ふわふわとした口当たりの良い削り氷に、たっぷりミルクのシロップがかかっています。
もしシロップが足りなくなった場合は追加してもらえるそう。
真っ白な削り氷に乳白色のミルクシロップ、丹波大納言の粒あん、もっちりとした白玉が贅沢に盛り付けられています。削り氷の中心にもたっぷりの小豆が。
飾りに青紅葉が使用され、鮮やかな緑の彩りが爽やかな涼しさを感じさせてくれます。
価格:815円(税込)
夫婦善哉の氷善哉!!! pic.twitter.com/ceyreji1KM
— まくろ原稿して (@_makuro_pso) July 20, 2017
宇治抹茶 氷善哉
削り氷に宇治抹茶のシロップと丹波大納言の粒あん、白玉をトッピング。あんこにはミルクシロップがかかっています。
宇治抹茶とミルク、あんこが絶妙なバランスで、ぺろりといただける一皿です。
価格:815円(税込)
めっちゃ暑いから名店法善寺夫婦善哉の「宇治抹茶氷善哉」を食らう👍 pic.twitter.com/XfGlH98WPQ
— Uza⚡️霹靂一閃⚡️ (@ppr1011) August 15, 2020
夫婦善哉のおすすめポイント
夫婦善哉の店舗では、お土産用の『夫婦善哉』をはじめ、提灯やストラップ、キーホルダーなどのオリジナルグッズが販売されています。
夫婦善哉に訪れた記念に購入されるのもおすすめです。
『夫婦善哉』はオンラインショップでも注文可能。
1パック175gのものが8パック入ったセットを買うことができます。
化粧箱に入っているので、贈り物としても最適です。
オンラインショップ
shop.sato-res.com/?pid=80616149&_ga=2.70041616.1804623271.1605019708-1628293780.1604811792
友人からお土産もろたー!夫婦善哉♡ pic.twitter.com/uJ8ZZhsbx6
— ササニシキさん (@amayadokari) March 4, 2017
アクセス
夫婦善哉は、困難に見舞われお店がなくなっても、復活し伝統の味が受け継がれてきました。
伝統の味を頑なに守り続ける夫婦善哉だからこそ、創業から130年以上たった今でも、変わらない味とスタイルで、多くの人に愛される法善寺横丁の名物であり続けています。
夫婦善哉は大阪市営地下鉄御堂筋線なんば駅から徒歩5分ほどの距離にあり、アクセスも良いです。
昭和を代表する小説家 織田作之助ゆかりのお店であり、夫婦円満・恋愛成就の縁起物としても人気の『夫婦善哉』をぜひ一度ご賞味ください。
ぶらぶらしても結構手持ち無沙汰やったので、法善寺さんで水かけ不動さんお参りして夫婦善哉食べました。
今日は少し寒いのであったかいお善哉が一際美味しかった。#法善寺横丁 #水かけ不動さん #夫婦善哉 #osaka #town t.co/6VNgcCO6Bk pic.twitter.com/eOYenn92H6— きよみず@Xday迄あと数日忙しさに加速度が (@nyadleeh) November 4, 2020
住所:大阪府大阪市中央区難波1-2-10
営業時間:10:00~22:00
定休日:無休