「清月堂本店」心を伝える老舗和菓子店の伝統と革新

清月堂は、東京にある老舗和菓子店です。
銀座に本店をおく清月堂は都内の駅や百貨店にも店舗があります。また、清月堂は喫茶も手掛けています。清月堂が長きにわたり愛される理由の一つに、伝統を守りつつ新しいものを作る続ける姿勢があります。
そんな清月堂の、伝統の中に新しさも感じる絶品和菓子たちをご紹介します。
清月堂本店のおとし文~ pic.twitter.com/D2xItdY5e9
— ふみづき( ˙༥˙ )🎀 (@fumimi_tk) 2018年10月20日
東京の老舗和菓子店「清月堂本店」
東京銀座に本店を構える清月堂は、明治40年創業の老舗和菓子店です。
清月堂の魅力は、伝統を守るだけではなく時代とともに変わる味覚に対応し、新しいものを作り続けるという姿勢にあります。
この姿勢は清月堂のモットーでもある、「一代一菓」という言葉に込められています。
現在の清月堂の社長である4代目水原康晴さんは、店を継ぐ前は商社に勤めていたそうですが、先代のお父様のたっての願いで清月堂を継ぐこととなったのだそうです。
清月堂の経営や営業の仕事はこれまでの経験もあり難なくこなせたそうですが、最も困ったのが「一代一菓」という清月堂のモットー。
康晴さんも、自らの手で新しいお菓子を生み出さなければならなかったのです。
試行錯誤の末、康晴さんが生み出したのが「よもの峰」という生地にバターを使用した焼き菓子。
現在でも、新しい定番商品といえるものを生み出すべく、日々研究を重ねているといいます。
伝統を守りつつ、常に新しいものも生み出し続ける。
そんな熱い姿勢が、清月堂が長く愛され続ける秘訣なのかもしれませんね。
『アンと青春』でアンちゃんに立花さんから残されたお菓子二点のうちのひとつ『秋の道行き』は清月堂本店さんから。色鮮やかなきんとんの中に、ご褒美のように待ち受けている栗!
清月堂本店さん、本当にありがとうございます! pic.twitter.com/Kfnp4Xe7xw— kobunsha-bungei (@bungeitosyo) 2016年4月11日
清月堂本店のおすすめ和菓子
清月堂本店には、たくさんのおいしそうな和菓子が並びます。
清月堂のお菓子のなかからおすすめのものをいくつかご紹介しましょう。
清月堂で一番人気の「おとし文」
このおとし文は、清月堂の先代が生み出した商品です。現在も1日3000~5000個の売り上げがある清月堂の大ヒット商品の一つ。
黄身餡をこしあんでくるみ丁寧に蒸したこの和菓子は、販売当時はさお売りでしたがその後一口サイズに改良、これを機に大ヒットしたのです。
黄身餡はゆでた黄身から作ることで濃厚な味わいとなっており、ほろほろとした食感がくせになります。
季節ごとに違ったフレーバーのおとし文が登場するところも人気の秘密です。
季節ごとのフレーバーをすべて味わい尽くしたくなりますね。
このおとし文という名前の由来は、昔身分のある男性に恋をした女性が、恋文をしたためたもののそれを渡すことができず道端に落としたという逸話からきています。
ホロホロとした食感を、淡い恋心にかけたのだそうで、なんとも趣深いですね。
#銀座 ・ #清月堂本店 の代表銘菓 #おとし文#黄身餡 を #漉餡 で包んだお菓子で、ホロホロした食感でありながらしっとり感もあり、美味しい。 pic.twitter.com/pQ97Bo4UU0
— しょうたくん@矢木醤油【公式】 (@yagi1906) 2019年3月17日
かわいいイラスト入りの「栗太郎」
どら焼きの皮でこしあんとまるごとの栗をくるんだ「栗太郎」。
小さめサイズで食べやすいのが魅力です。
皮にはかわいらしいイラストの焼き印が。甘さ控えめのなめらかなこしあんを使っており、いくらでも食べられそうです。
本日のおやつは清月堂の『栗太郎』です♪栗が丸ごと入っているので、栗の存在感がしっかり感じられます!こし餡と栗の甘みに対して、生地の甘みが控えめなので、ペロリといけちゃいますよ~(≧ω≦)t.co/NPEohXyoHa pic.twitter.com/j8B7Kl345n
— 若菜@ICT・イノベーター (@ict_i0601) September 17, 2015
ごあいさつにぴったり「あいさつ最中」
「気持ちをつたえ、心をつなげる」というコンセプトのもとに作られたハート形のかわいらしい最中。
感謝の気持ちを伝えたいとき、引越のごあいさつ、転勤のごあいさつなど、気持ちを伝えたいシーンに便利です。
清月堂の「あいさつ最中」
ころんとしたハートの形、よく見ると握手のモチーフです。
香ばしい皮の中に程よく甘さの餡がたっぷり入っていて、やっぱり最中って美味しいなと思いました。
創業111周年記念という個包装も嬉しい可愛い最中、ちょっとしたお礼にも、バレンタインにも活躍しそうです。 pic.twitter.com/gqi2oA7iWS— 味の記憶 (@yammyyammy2016) January 19, 2019
月 時々 咲
清月堂本店、2020年秋の新商品が「月時々咲(つきときどきさく)」。
岩手産の新鮮卵と塩を使用した、バター不使用でもサクサク食感のシンプルな「和クッキー」です。
珍しい和菓子屋のクッキーは、手土産としても人気が出そうですね。
#銀座 #清月堂本店 の新製品「#月時々咲」というクッキー、米粉が使われててサックサクでおいしい‼️😆💕
今夜は同じく清月堂本店の「#おとし文」と、秋田・#唐土庵いさみやの、#秋田 のお菓子「#もろこし」で、子どもたちと#お茶 タイム🍵✨#和菓子 #玄米茶 #長峰製茶 pic.twitter.com/32FjG9YovS
— Barb♡トミイ&錦兄ィ (@BarbTommy) January 10, 2021
季節限定商品
清月堂本店では定番のお菓子以外にも、季節のフルーツを使った生菓子やイベント限定のかわいい和菓子も人気。
新作情報などは、清月堂本店のSNSにて発信しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
清月堂本店公式SNS Instagram / Twitter
銀座清月堂本店です。
季節の上生菓子「赤鬼」と「青鬼」をご用意しております。一つ一つ表情が異なる上生菓子です☺
数に限りがございますので、商品につきましては各店舗までお問い合わせくださいませ。 pic.twitter.com/8ScF0Ae5BT— 清月堂本店 (@seigetudohonten) January 19, 2021
清月堂本店の通販情報
清月堂本店のHPには、オンラインショップがあるので通販可能です。
当記事でご紹介しているお菓子もお取り寄せできますよ。贈り物にもぴったりです。
ご利用はこちら↓
清月堂のお菓子を食べてみよう!
清月堂のお菓子をご紹介してきましたが、いかがでしたか?
通販の利用もできるので、遠方の方もぜひ食べてみて下さいね。寛ぎの時間が、より素敵な時間になりますよ♪
「清月堂本店」の店舗情報
住所:東京都中央区銀座7-16-15 清月堂本店ビル1F
定休日:日・祝日
営業時間:
平日9:30 ~ 19:00
土曜9:30 ~ 18:00