プラリネとはどんなチョコレートなの? プラリネの意味や作り方を紹介!

チョコレートには様々な種類がありますが、プラリネもチョコレートの種類の一つです。
食べたことがある人も多いでしょうが、プラリネとはどんなものか説明できますか?
また、プラリネとは他のチョコレートとどんな違いがあるのか説明できるでしょうか?
似ているのに実は別物というものもあるので、間違えて認識しているものもあるかもしれませんね。
そこで今回は、「プラリネ」チョコレートとは何かについてご紹介しましょう。
世界中のカカオ産地を旅する極上コレクション「ゴディバ カカオジャーニー」。
こちらはベトナム産の上質なカカオのチョコレートとマカダミアナッツのプラリネに、キャラメルが香るチョコレートとホワイトチョコレートのガナッシュを重ねた「マカダミア キャラメル」 が楽しめる高島屋限定商品です。 pic.twitter.com/nwOaBekTlH
— ゴディバ (@Godiva_JPN) January 25, 2019
プラリネとは?
チョコレートの種類でよく名前を聞く「プラリネ」。
日本で使われるプラリネには2つの意味があります。
ひとつはローストしたアーモンドなどのナッツ類にこがした砂糖を使ったキャラメルを加えてペースト状にしたものや、そのペーストを加えたチョコレートのこと。プラリネはドイツ語の「プラリネマッセ」が語源だそうです。なおアーモンドなどをキャラメリゼしたものを、プラリネと呼ぶこともあるようです。
プラリネのもうひとつの意味は、一口サイズのチョコレート「プラリーヌ」のこと。これはスイスやベルギーなど一部の国で使われています。ただしプラリーヌとプラリネは、日本では同じ意味で使われますが、スイスやベルギーなどでは使い分けられているそうです。
DelReY(デルレイ)の宝石型のベルギーチョコレートがとっても素敵(^^)プラリネ食べたい♪一口で大きな感動がテーマ。pic.twitter.com/4pRDGvuB2d
— ★chocolate☆ (@maemuki252521) September 27, 2019
プラリネの歴史
プラリネとは偶然の産物。
貴族のプラスリン公爵のお抱え料理人が、調理中の失敗から偶然生み出し、主人の名を冠して商品名としたのが始まりだそう。
1912年にノイハウスの3代目ジャン・ノイハウスがシェルチョコレート製法を開発し、プラリネを中身に入れた一口大のチョコレートを製作し、現在の形に仕上げてプラリーヌとしたそう。
ガナッシュとプラリネの違いは?
チョコレートの中にペーストが入ったものといえば、ガナッシュを思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
ガナッシュとプラリネの違いは、ガナッシュはチョコレートに生クリームを混ぜ合わせたもの、プラリネは前述したようにナッツをペースト状にしたものを加えたものです。
見た目は似ているように見えますが、全然違うものなのです。
作りたての抹茶のガナッシュ。めっちゃ美味しい!
2000年当時は、これでフランス人に苦いって言われていたのか、、、 pic.twitter.com/vsUCpMqoPZ
— チョコレートくん (@pyonkichi11011) September 26, 2019
ジャンドゥーヤとプラリネの違いは?
ジャンドゥーヤとプラリネも似ているチョコレートです。
ジャンドゥーヤはイタリアではポピュラーなチョコレートです。プラリネ同様ナッツが使われており、これが2つを混同してしまう原因です。
しかしジャンドゥーヤとプラリネが大きく違うのが、プラリネはナッツをペースト状にしているのに対し、ジャンドゥーヤは砕いたナッツをそのまま加えている点です。カリカリとした食感を楽しみたい方には、ジャンドゥーヤがオススメです。
ちなみにジャンドゥーヤといえばカファレルが最初に開発したことで知られています。
カファレル独自の製法で作られ、他ブランドよりもヘーゼルナッツを多く含んでいます。

明日はブリガンテセレクション営業のみとなります。
チョコレートマニアの方々是非!!!#チョコレート;#イタリア菓子;#ジャンドゥーヤチョコレート;#ハルヴァBIO;#パネットーネ;#世界ージャンドゥーヤ pic.twitter.com/o3ZaC6f2Qz— ジェラテリア・イル・ブリガンテ (@ILBRIGANTE_) September 26, 2019
2020年バレンタイン!プラリネの情報
2020年もバレンタインシーズンも各チョコレートブランドや菓子メーカーなどから色々なチョコレート商品がお披露目されています。ここでは、2020年のバレンタインにおすすめのチョコレートをプラリネに注目してご紹介します。
ドゥバイヨル
- セレクション ド プラリネ
- プラリネ スペキュロス ポワール
- プラリネ カカオニブ

ジュリアン デシュノの「プラリネアソート」
ジュリアン デシュノは2020年に日本に初登場となるパリ郊外にあるショコラトリーです。
ジュリアン デシュノはプラリネがスペシャリテとして知られているようで、得意なプラリネはぜひ食べたい一品。プラリネアソートはピエモンテ産のヘーゼルナッツがまるごと入ったプラリネをはじめ3種9個入りとなっています。高島屋のアムール・デュ・ショコラで購入可能。
プラリネの作り方は?
プラリネチョコレートに使用されるプラリネペーストは、手作りできるって知ってましたか?チョコレート作りだけではなく、パンなどにつけて食べてもおいしいそうなので、気になる方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
プラリネペーストのレシピ
簡単なプラリネペーストのレシピをご紹介します。こちらはクックパッドで紹介されていたものです。なおこれ以外にもネット上にはさまざまなレシピがありますので、作りやすそうなものをさがしてチャレンジしてみてくださいね。
材料
・アーモンド、ヘーゼルナッツ(ホール、ダイズ)100g
・グラニュー糖 66g
・水 大さじ半分
作り方
1 砂糖と水を火にかけます。煮詰ってきたらアーモンドを加えます。
2 最初白っぽく砂糖が結晶になりますが、溶けて茶色になります。
3 全体に茶色になったらクッキングペーパーに取り出して冷まします。
4 ミルサーでペースト状になるまで回す”
引用:クックパッド cookpad.com/recipe/3036798
溶かしたチョコレートとジャンジュージャの中にヘーゼルナッツのプラリネを投入 pic.twitter.com/Nlol2QeeRk
— ebasion (@ebasion) September 19, 2019
プラリネの作り方動画
こちらはナッツをキャラメリゼするタイプのプラリネのレシピです。
このまま食べたりチョコレートなどのトッピングに使ったりと幅広い用途に使用できます。文字だけだとわかりにくいため、こちらのレシピは動画でご紹介します。
www.kurashiru.com/recipes/71e740e4-4142-4267-bd6d-64bf1fb4b520
プラリネ まとめ
プラリネについて知識が深まりましたか?
プラリネという単語は聞いたことがあっても、正確には意味や他のチョコレートとの違いを知らないという人もいたのではないでしょうか?
これからチョコレートを食べたり、贈り物に選んだりする際に参考にしてみてくださいね。
ちなみに日本では初めてのプラリネ専門店として「kono.mi」が有名です。