江戸時代の建物で楽しむ和菓子 本家菊屋

今回紹介するのは創業400数年という老舗和菓子屋の本家菊屋です。
奈良県内に本店をかまえ、県内に10店舗程を展開しています。
あなたもきっと知っている、あの豊臣秀吉と所縁のあるお菓子もあるとか…
下で詳しく紹介していきますので、ぜひ読んでみてください。
あなたも豊臣秀吉に所縁のあるお菓子を食べて天下人の気持ちを味わってみてはいかがでしょうか?
奈良郡山に行かれたら一度お立ち寄り下さい。
<本家菊屋>
本店:奈良県大和郡山市柳1丁目11番地
(近鉄郡山駅徒歩5分 大和郡山市役所前・JR郡山駅徒歩10分)
電話:0743-52-0035(8:00~19:30 元旦休み)
FAX:0743-52-3026 pic.twitter.com/j9qIl95TWl— 美食倶楽部・まほろば (@yukaiiCom) May 3, 2017
本家菊屋とはどんなお店?
本家菊屋は創業天正13年(1585年)、奈良県で400年以上続く老舗和菓子店です。
天正13年というと良く分からないと思いますが、安土桃山時代、つまりは織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などが活躍していた時代からあるお店です。
現存している本家菊屋の本店のお店は江戸時代末期に立てられた建物が残っており、ほぼすべての部分が当時のまま残されています。
そのためまるで江戸時代にタイムスリップしたような雰囲気の中和菓子を楽しむことが出来ます。
そして本家菊屋の名物でもあるお城之口餅はかの天下人、豊臣秀吉が気に入り「鶯餅(うぐいすもち)」と命名したと言われています。
現在全国にある鶯餅の原型はこれではないかとまで言われているそうです。
それから時代がすすみ、店舗のあった場所がお城の大門の1店舗目と言う事もあり、お城の入口に売っているお餅(御城之口餅)と呼ばれるようになったそうです。
いつもお世話になっております。
奈良郡山は金魚で有名ですが城下町としても発展してまいりました。
奈良にお越しの際は菊屋で一息入れていただければと思います。
本家菊屋
〒639-1134 奈良県大和郡山市柳1-11
TEL:0743-52-0035 FAX:0743-52-3026 pic.twitter.com/HtZJSsxD1v— 美食倶楽部・まほろば (@yukaiiCom) May 3, 2017
本家菊屋に行ったら欠かせない和菓子紹介
それでは、本家菊屋に行ったら欠かせない、必ず食べて欲しいお菓子をいくつか紹介します。
昔ながらの和菓子を楽しめるのが本家菊屋です。
江戸時代の趣漂う店内でお菓子を楽しむのももちろんいいと思いますが、このご時世なかなかそういう訳には行きません。
なので、自宅に持ち帰り好みの温かいお茶とともにおやつタイムを楽しんでみてはいかがでしょう?
無事に会えて、大和郡山の本家菊屋に…
お茶と共に御城の口餅
ホッ#本家菊屋 pic.twitter.com/mqmw4Gsnwj— たぁーにゃん(嵐💙💜❤️💚💛ありがとういつまでも待ってるよ) (@tRrk3RM8aEr3hYe) February 26, 2019
御城之口餅 6個入り~63個入り 700円~6,600円
こちらが先ほど一足先に紹介した豊臣秀吉が命名したお菓子であり、本家菊屋の名物商品です。
一口サイズで上品な甘さのつぶあんがとろけるようなお餅に包まれていおり、きな粉がまぶしてあります。
あんこの甘さときな粉の香ばしい風味が口に広がります。
使用している材料は全て選び抜かれた国産素材であり、保存料などは一切使用していません。
注文を受けてから伝統の作り方で作って届けてくれます。
誰かへの手土産にももちろん喜ばれるお菓子ですが、自分へのご褒美にも嬉しいお菓子であることは間違いないでしょう。
奈良 本家 菊屋
御城之口餅を買いにきました。 pic.twitter.com/fnntZ8ncBe— Garage-NA-0T0 (@GarageNA0T0) August 29, 2019
鹿もなか 5個入り~20個入り 1,200円~4,600円
この鹿もなかのもなか部分にはかなりこだわって作られており、中に入っているこしあんに合うようにもなかの厚さや焼締めの時間を工夫しています。
そんな工夫を施されたもなかは生地はぱりぱりとしており、優しい甘さのこしあんはとても良くマッチしています。
もなかの表面には名前の通り鹿のマークの焼き印が一つ一つ丁寧に押されています。
もなかの中身の餡は北海道十勝産や丹波産を今ではほとんど使われていない大砲に使われる丈夫な砲金の大釜で一気に炊き上げています。
この大鍋は火力が強く炊きあげに必要な時間が短く餡の仕上がりがとてもいいのです。
パッケージにもこだわりがあり、奈良らしい正倉院模様のパッケージで見た目も可愛い商品です。
正倉院模様の華やかなパッケージが素敵!
奈良で400年以上続く老舗御菓子司本家菊屋の「鹿もなか」
小包装や最中に押された鹿の焼印がかわいらしく、上品な甘さのこし餡が美味しい…!お土産にはもちろんギフトにもぴったりです。#奈良 #モナカ haconiwa編集部:mot.co/bWwiVKlxtl pic.twitter.com/ZspBpdbLMB— haconiwa (@haconiwa_mag) July 1, 2020
菊之寿 5個入り~50個入り 1,500円~13,980円
まるでケーキのような可愛らしい形の菊之寿は三越さんの菓遊庵まつりで一斉販売された際に家庭画報でティータイム特集記事に記載されるほどの人気商品です。
ふんわりと仕上げるために菊之寿専用のオーブンでじっくりと焼き上げています。
そのためしっとりふんわりとした仕上がりになります。
和菓子なので温かいお茶にはもちろん合いますが、コーヒーにもとても合います。
おはようございます。
コスタリカ🇨🇷セントタラス
焙煎後1ヶ月お豆さん。
少しエイジング進んでますが、おいしく飲めました😊奈良の本家菊屋から暖簾分けの大阪の菊屋さんの菊つつみ。
よくある黄身あんの和菓子ですが、菊の形とエピソードにほっこり。ごちそうさまでした🙏🏻 pic.twitter.com/COJfjNOmd8
— 飯田咲良珈琲のさくら (@jya_sakura) January 17, 2020
水羊羹 小豆羹 1個310円
水羊羹と言えば小豆ではないでしょうか?
本家菊屋では定番の小豆のこしあんの甘さを控えめにすることであっさりつるんとのど越しよく食べる事が出来ます。
よく冷やして召し上がるのがとくにおすすめです。
冷やすとしっとり滑らかな食感がより際立ち、夏の時期にも食べたくなるような小豆羹です。
#和菓子 水羊羹…奈良本家菊屋製
抹茶茶碗 奈良赤膚焼
茶花 藤袴、烏瓜、吾亦紅
祖母と母も旅立って思う事…母は嫁として婚家の器を壊す訳にはいかない…という思いがあったと思う…
お陰で私は古い器を使えている
子供の本が増え、エジプトの写真集棚を明け渡す
本好きDNAだけは受け継がれている pic.twitter.com/WDzoLutKyN— nairu (@nairunokaze) September 2, 2019
水羊羹 わらび羹 6個入り~9個入り 2,100円~3,100円
わらび羹の中には沖縄県の温かい気候で育ったサトウキビを使った黒砂糖から作られた黒蜜を混ぜ合わせコクのある甘さに仕上げています。
北海道の大自然で育った大粒の黒豆をふっくらと炊き上げて蜜につけたものをわらび羹の中に入れています。
食べる前には別添えのきな粉をかけて食べるのがおすすめの食べ方です。
(大和郡山 本家菊屋の蕨羹 で シャカシャカ) t.co/Z8sVzBNM3g
— ryugo hayano (@hayano) September 16, 2013
水羊羹 レモン羹 1個入り310円
淡い黄色の透き通ったジュレの中に丸いレモンスライスが一枚浮かんでいます。
レモンスライスが入っているレモン羹はほぼ見かけることはなく本家菊屋でしか見る事が出来無いと思います。
可愛らしい見た目は女性にとても人気です。
一口食べるだけでレモンの風味が一気に広がりさっぱりとした甘さでゼリーのように食べる事が出来ます。
良く冷やしてお召し上がりください。
奈良県で400年以上続く、県内最古の和菓子店「本家菊屋」さん。豊臣秀吉公が命名した「御城之口餅」で有名。
夏らしい「れもん羹」をいただく。透明のジュレにレモンスライスを浮かべたふるふるのお菓子。涼しげなルックスに優しい甘み。レモンスライスがよりそれを引き立てる🍋 pic.twitter.com/ylr9pEGpN6
— \ epice / ☺︎ (@doux_01) July 15, 2020
金魚すくい 3,240円
こちらはオンラインショップ限定販売の商品です。
寒天・水あめ・砂糖のシンプルな材料で作られた金魚の形の琥珀糖です。
職人が一つ一つ丁寧に手作りで作られており、色とりどりで涼し気な金魚の琥珀糖はシャリシャリぷるっぷるな触感を楽しむことが出来ます。
『ワクワク物産展』(105)
『いいもの探訪フェア』
ジェイアール名古屋高島屋
2018年8月8日〜13日
『金魚すくい』本家菊屋
外はシャリシャリ中はぷるぷるの金魚形琥珀糖。501円。 pic.twitter.com/Fe8vjn00Cr— K's Dee(ケイズ・ディー)🎸歌うロボット工学者・SSWで空想大学『京都観光文化短期大学』配信 (@Ks_Dee_info) August 6, 2019
本家菊屋のオンラインショップ
本家菊屋のお菓子はオンラインショップで購入することが出来ます。
こちらが本家菊屋の公式オンラインショップです。
www.kikuya.co.jp/SHOP/75432/t01/list2.html
こちらが高島屋オンラインショップです。
金魚すくいを購入したい方はこちらのオンラインショップをご覧ください。
www.takashimaya.co.jp/shopping/food/BA17987/
まちなかバルお持ち帰り 本家菊屋お饅頭と金魚すくいのセット、魚万さつまあげセット #narabal
お得だと思う… pic.twitter.com/inSzK19pIS— ことあかり洋品店/Lil Candere (@Lil_yuricco) July 2, 2016
本家菊屋の予約や混雑状況
本家菊屋は予約が出来ます。
店舗に直接お電話をお願いします。
店舗はそれほど混雑していると言う訳ではなく、少しレジ待ちや注文待ちの時間があるかもしれない程度に思っておくと良いと思います。
本家菊屋のアクセス方法
今回紹介するのは本家菊屋本店のみをご紹介します。
ほかの店舗情報に関してはこちらからご覧ください。
www.kikuya.co.jp/hpgen/HPB/categories/7983.html
本家菊屋本店
駐車場 6台分完備
交通手段
・近鉄「郡山」駅から徒歩5分(大和郡山市役所前)
・近鉄「郡山」駅から362m
住所:奈良県大和郡山市柳1丁目11番地
営業時間:8:00~19:30
定休日:元日