「有平糖」とはどんなお菓子?作り方やおすすめ店を紹介

皆さん「有平糖(ありへいとう)」とはどんなお菓子がご存じでしょうか?有平糖は透明でガラス細工のような見た目をしたお菓子です。とてもかわいいので人気も高いです。

この記事では、有平糖のレシピ(作り方)、特徴、おすすめの商品までご紹介します。皆さんも有平糖が食べたくてどうしようもなくなるかもしれませんよ。

「有平糖」とはどんなお菓子?特徴や歴史

「有平糖」は、なんと安土桃山時代から作られている伝統的なお菓子です。元々は日本のお菓子ではなく、ポルトガルから伝わった南蛮菓子と言われています。

当時の砂糖がは特権階級しか口にすることができない貴重品でした。有平糖は、飴が柔らか熱いうちに練って延ばしながら作られるお菓子です。とても美しく細工がされた手の込んだ飴細工で、御茶菓子としても有名です。

有平糖の語源は

有平糖はポルトガル人宣教師が伝えたと言われますが、その一人ルイス・フロイスです。

名前はポルトガル語にルーツがあると考えられ、お菓子Alféloa(アルフェロア)説と、同じくお菓子Aalfenim(アルフェニン)説が存在します。

有平糖の原料

有平糖の原材料はシンプル。砂糖と水飴、着色料のみで、見事な造形は職人の技があってこそです。

「有平糖」と「飴」の違い

飴と有平糖の違いは原材料の砂糖と水飴の比率の違いです。

一般的な飴は、水飴を主原料としています。砂糖の結晶化を抑制する効果や保湿効果があり、なめらかな口当たりにすることを目的としているため主原料として使われています。

一方で、有平糖は砂糖を主原料としています。水飴は必要最低限しか使っていません。多くの水を使わずになめらかに仕上げるのは、難しい技術が必要です。

有平糖の作り方

すごくきれいな有平糖。どんなふうに作っているのかとても気になりますよね!
職人技を簡潔にご紹介します。

  1. 砂糖と水を煮詰める
  2. 熱くなった砂糖を冷まし、練り上げる
  3. 手袋をして2人がかりで練る
  4. 形成して完成

2と3の練り上げる作業は時間との勝負なので、何度も修行を積んだ職人さんならではの作業です。

有平糖のおすすめ店といえば

1864年創業で東京日本橋にある飴の老舗店が「榮太楼本舗」。安政年間に「梅ぼ志飴」を作るなど、江戸時代から飴づくりをしています。カラフルな飴は目も楽しませてくれ、抹茶飴や紅茶飴などの商品も販売しています。大福などの生菓子もありますよ。通販でお取り寄せもできるので、遠方の方はぜひどうぞ。

榮太郎楼総本舗のオンラインショップ

榮太楼総本舗のオンラインショップでは、姉妹ブランドあめやえいたろうの商品も購入できます。

有平糖の種類は?

有平糖製造本舗(ariheitou.jp/index.html)で販売している有平糖の種類をご紹介します。代表的なものは、全部で3種類あります。

  • 金の衣「きなこ」
  • 銀の衣「黒ごま」
  • 抹茶の衣「きなこ」

他にも黒大豆などもありますが、代表的な3種類を詳しくご説明します。

【金の衣「きなこ」】

サクサクとした食感が特徴。
有平糖でたっぷりのきなこを包み込んでいます。
黄粉の香ばしさが後を引く美味しさとなっています。

【銀の衣「黒ごま」】

限界まで薄く伸ばした有平糖で、黒ごまを包んでいます。
健康食材特有の自然の風味溢れる味わいです。

【抹茶の衣「きなこ」】

京都の宇治抹茶を練り込んだ抹茶有平糖です。
金の衣と同様にきなこを包んであります。
抹茶ときなこが絶妙にマッチした美味しい有平糖です。

有平糖を食べてほっとひと息つこう

今回は有平糖についてご紹介しました。ぜひお仕事や家事の休憩の際にぜひ召し上がってください。ホっと落ち着ける時間を過ごすことができますよ。