見た目が可愛い有平糖ってどんなお菓子?作り方や特徴、販売店を紹介

皆さん、有平糖というお菓子を知っていますか?
透明でガラス細工のような見た目のきれいなお菓子です。
今回は有平糖の作り方や特徴、おすすめの商品などをご紹介します。是非この記事を読んで有平糖を食べてみてください。
アクセサリーのパーツみたいな綺麗さ。有平糖というお菓子、紫野源水にて🍃🦋
セット売りのを予約しようか迷ったけど、あえてバラ売りのにしました。一つずつ買える👛 pic.twitter.com/UyoFjWo4Fi— yuki kawaguchi (@_yukikawaguchi_) May 12, 2019
有平糖ってどんなお菓子?特徴や歴史
有平糖は安土桃山時代から作られているお菓子です。
もともとは日本のお菓子ではなく、ポルトガルから伝わった南蛮菓子と言われています。
美しい細工の施された有平糖は茶菓子としても有名です。
当時は砂糖が貴重品であったため、特権階級しか口にすることができない貴重品でしたが、今では一般的になりました。飴が柔らか熱いうちに練って延ばしながら作られる有平糖。手の込んだ飴細工で、その造形は見事。
鶴屋吉信irodoriの琥珀糖と有平糖。
京都の目的はこれ。
ここと伏見稲荷は一年以上前からずっと行きたくて、この機会に行けて幸せだった。 pic.twitter.com/cQ50z97Fe6— MINA (@hashichanzoo37) May 12, 2019
語源は?
有平糖は宣教師が伝えたと言われますが、その一人ルイス・フロイスが伝えたと言われています。
有平糖という名前はポルトガル語にルーツがあると考えられ、お菓子Alféloa(アルフェロア)説と、同じくお菓子Aalfenim(アルフェニン)説が存在します。
原料は?
有平糖の原材料はシンプル。砂糖に水飴を加え煮詰めて作ります。原材料は砂糖と水飴、着色に用いる着色料のみで、あとは職人の技です。
有平糖と飴の違いってあるの?
飴と有平糖の違いは原材料の砂糖と水飴の比率の違いです。
一般的な飴は、水飴を主原料としています。
砂糖の結晶化を抑制する効果や保湿効果があり、なめらかな口当たりにすることを目的としているため主原料として使われています。
有平糖は砂糖を主原料としています。
水飴は必要最低限しか使っていません。
使わずになめらかに仕上げるのは難しい技術を要します。
桜のお菓子を検索しまくってるんだけど、この桜の有平糖っていうのがめちゃくちゃ本田さんっぽいし美しいし今島国ちゃんに食べさせ合って欲しいお菓子だんとつ一位… pic.twitter.com/ubVlR2RRNn
— うみ (@xuminagix) April 3, 2019
有平糖の気になる作り方!
すごくきれいな有平糖。どんなふうに作っているのかとても気になりますよね!
職人技を簡潔にご紹介します。
- 砂糖と水を煮詰める
- 熱くなった砂糖を冷まし、練り上げる
- 手袋をして2人がかりで練る
- 形成して完成
2と3の練り上げる作業は時間との勝負なので、何度も修行を積んだ職人さんならではの作業です。
今日のおやつは風雅に。
紫野源水さんの桜の有平糖。通常はお店限定だけど、この時期は全国の三越で取扱いあるのが嬉しい。 pic.twitter.com/jtN2oVuJZW
— clover (@clover_Lefe) March 25, 2018
有平糖のオススメ店・榮太郎本舗
1864年創業の東京日本橋にある老舗。安政年間に「梅ぼ志飴」を作るなど、江戸時代から飴づくりをしています。三角形が特徴。梅ぼ志飴は創業当時からの看板商品です。抹茶飴や紅茶飴などの商品もあります。大福などの生菓子も販売しています。
通販もあるので、遠方の方はぜひ利用してみて下さい。
こちら↓
榮太郎本舗のオンラインショップでは榮太郎本舗から生まれたあめやえいたろうなどのブランドの商品も購入できます。
有平糖の種類は?
有平糖製造本舗(ariheitou.jp/index.html)で販売している有平糖の種類をご紹介します。
以下の3つです。
- 金の衣「きなこ」
- 銀の衣「黒ごま」
- 抹茶の衣「きなこ」
以下で詳しく説明していきます。
【金の衣「きなこ」】
サクサクとした食感が特徴。
有平糖でたっぷりのきなこを包み込んでいます。
黄粉の香ばしさが後を引く美味しさとなっています。
【銀の衣「黒ごま」】
限界まで薄く伸ばした有平糖で、黒ごまを包んでいます。
健康食材特有の自然の風味溢れる味わいです。
【抹茶の衣「きなこ」】
京都の宇治抹茶を練り込んだ抹茶有平糖です。
金の衣と同様にきなこを包んであります。
抹茶ときなこが絶妙にマッチした美味しい有平糖です。
きょうのお茶うけは、3月号特集「加賀百万石の雛祭り」で取材した加賀の老舗和菓子屋・諸江屋さんの干菓子です。抹茶金平糖や有平糖、梅鉢の落雁など、ため息が出るようなかわいらしさ。金沢に行かれた折には、ぜひお立ち寄りください。 pic.twitter.com/VEOsumKN
— ひととき編集部 (@hitotokieditors) February 7, 2013
有平糖を食べてほっと一息落ち着こう♪
今回は有平糖についてご紹介しました。
ぜひお仕事や家事の休憩のお供に食べてみてください。
きっとほっと落ち着ける素敵な時間を過ごすことができますよ。
飴についての学期末レポート書き終わった。なんか飴にめちゃ詳しくなった。数ある美しい飴のの中でも有平糖はすこぶる美しい。有平糖の美しさを1人でも多くの方に知っていただきたい。 pic.twitter.com/eP4auNmATO
— タムラ (@vovocoy) January 14, 2014