京都祇園の「菓匠 清閑院」 こだわりの詰まったあん菓子

京都祇園に本店のある「菓匠 清閑院」は、あんの美味しさにこだわった和菓子や、日本の四季に合わせた、旬の素材を活かしたお菓子が楽しめるお店です。日持ちするお菓子が多く、見た目も京都らしい和の雰囲気で、京都土産や贈り物にもぴったり。
清閑院祇園本店の2階には甘味処もあるので、あんを中心とした甘味を楽しみながら、観光や京都散策の休憩をするのにぴったりです。
追記:2019年11月10に清閑院祇園本店2階の茶寮 閑は閉店しています。
清閑院とは?
清閑院は、日本の四季に合った、もっとも美味しいあん菓子を提案してくれる和菓子店です。
清閑院のあん菓子は、定番の粒餡、こし餡、つぶし餡以外にも、春は梅餡やうぐいす餡、桜餡、夏は抹茶餡やずんだ餡、秋は栗餡や芋餡、冬は柚子餡や黒豆餡など、四季折々の彩りや旬、味わいが楽しめます。
こだわりの詰まったあんを、一番美味しく味わえる素材と組み合わせて、製法やお菓子の種類にもこだわって作られています。
おはようございます。
今朝も寒いですね。炊きたて熱々の餡はいかがでしょうか。
少しでも寒さが和らぎますように。
三連休の最終日、暖かくお過ごし下さいませ。 pic.twitter.com/dJbK1odFVs— 京都 菓匠 清閑院 祇園本店 (@seikanin_gion) February 10, 2019
清閑院 祇園本店
全国の百貨店などに展開されている清閑院ですが、本店は京都祇園の八坂神社から近い、四条通沿いにあります。こじんまりとしていて、ドアがなくオープンなので、京都散策の途中にサッと入りやすいお店です。1階は和菓子の販売がされています。
現在は閉店している2階は清閑院のあんの美味しさが楽しめる「甘味茶寮 閑(しずか)」。店内は和の雰囲気で、椅子が抹茶のようなライトグリーンになっていたり、壁に掛かっている市松模様の照明があったりして、柔らかな雰囲気でした。
こだわりの詰まったあんを贅沢に楽しめる「餡フォンデュ」や、夏はかき氷、冬はぜんざいなど季節限定のメニューもあります。テーブル席とカウンター席があるので、おひとり様でも入りやすいお店でした。
今日のミッションクリア~(((っ・ω・)っオツカレジブンw
今日の計画の最後、清閑院で白玉ぜんざい食べれて満足ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
店員さんの接客業もとってもよくてありがたかった˙ᵕ˙♡
また来た時はぜんざいのフォンデュ?食べたい*。 #祇園 #清閑院 pic.twitter.com/DDMBGzO7Qf— ← (@auau_09) September 4, 2017
清閑院の人気のメニューとは?
清閑院は、あんにこだわった和菓子が特徴です。四季折々のお菓子が展開されていて、見た目も上品なものや可愛いものなど、凝ったものが豊富です。日持ちする商品も多いので、お土産や贈り物としてもオススメです。
そんな清閑院のお菓子のなかでも、特に人気の高いものをご紹介します。
清閑院の人気お菓子!京てまり
小さくてコロンと可愛らしい、手鞠のような和菓子「京てまり秋冬(11個入り1080円/税込)」。
果実感たっぷりの寒天ゼリーの周りを、砂糖でコーティングしてあって、ほどよい甘さと洗練された味わいです。ハロウィンにはかぼちゃ味など、その時期にしか手に入らない季節限定商品も販売されます。
透き通るようなカラフルな見た目もとっても可愛らしく、小分けになっているので、ばらまき用の贈り物にも最適です。
先日おすすめいただいてとっても気になっていた、清閑院さまの京てまりです☺️
ころりとかわいくて砂糖衣がシャリっと繊細でにっこりしてしまうね〜! pic.twitter.com/awEcwAqfga— ゴフ (@goff510) May 24, 2018
人気の定番 雅車
清閑院の定番「雅車(1個 195円/税込み)」は、細やかなこし餡に卵黄を加えることで、ほろほろとした口どけに仕上げた餡で、栗餡と小豆餡を包み込んだ和菓子です。
御所車の車輪の文様を天面に施してあり、見た目も雅やかで京都らしいところも魅力的。甘さ控えめで、上品な和菓子の王道といえる味わいなので、お茶との相性もぴったりです。日持ちが約23日となっているので、贈り物としてもオススメです。
本日の教室お菓子は菓匠 清閑院「雅車」。御所車の車輪の文様がシック。栗餡と小豆餡を、こし餡に卵黄を混ぜた層で包みこみ、ホロホロ崩れる細やかな味。 pic.twitter.com/C8mWC29qsw
— 世良美術館・神戸 (@seramuseum) December 27, 2018
清閑院の夏季限定ゼリー 桃彩
桃のようなピンクの包み紙がとてもかわいい夏季限定ゼリー「桃彩」。
大きな白桃の果肉が入ったみずみずしいゼリーで、白桃の甘くやさしい香りがとってもジューシーです。食べやすい一口サイズで、日持ちも約23日となっているので、夏の贈り物にもぴったりです。
三時ですね。本日のおやつは「#清閑院」さんの「薫り花、桃彩、花菖蒲」を用意いたしました。薫り花はカーネーションをイメージした苺のゼリー、桃彩は白桃のゼリー、花菖蒲は柚子わらび餅を羊羹で包んだ生菓子です。見た目が華やかで良いですね。 pic.twitter.com/poB7CsGV9l
— 宇治(観光地擬人化BOT) (@ujicitybot) May 19, 2015
清閑院の夏季限定ゼリー 風鈴
夏の暑さを吹き飛ばしてくれるような、見た目も涼しげなゼリー「風鈴」。
ゼリーの中に羊羹でつくられたカラフルな朝顔や金魚が浮いていて、名前の通り風鈴のようで可愛らしい和風ゼリーです。味はラムネ味・ぶどう味・桃味の3種類で、しっかりとした甘みと食感のある羊羹との相性もぴったりです。
いただいたおもたせが、少し前にデパートでみつけて写真とらせてもらって、誰かこれ私にください…って願っていた水菓子(ゼリー)で震えた。#菓匠清閑院 #風鈴 #おやつ #これ子どもにあげるとかありえないけど欲しがるからあげた #暑いので涼しい画像をはりつける #夏空 pic.twitter.com/qVLklPiWmp
— 月の子 (@79fMtNVAEW86mIm) August 17, 2018
栗まんじゅう 萬年樹
清閑院の栗まんじゅう「萬年樹」。白餡の中にきざみ栗が入っていて、しっとりとした和菓子です。白餡の甘みが栗の旨みを引き立たせてくれて、上品で風味豊かな美味しさです。
こちらも日持ちが約23日となっているので、贈り物にもオススメの和菓子です。
【加古川店】地階/和菓子売場
〈菓匠 清閑院〉季節商品のご案内
◆萬年樹(1個)162円
きざみ栗入りの白餡をつつんでしっとり焼き上げました。素朴な白餡の味わいが栗の旨みをしっかりと引き立てる、風味豊かなお饅頭です。 pic.twitter.com/wk6eGQKAoM— ヤマトヤシキ【公式】 (@yamatoyashikidp) September 6, 2017
年に一度のお楽しみ!清閑院の福袋
清閑院の和菓子が10種類ほど詰まった福袋は、毎年購入する人もいるほど人気です。
清閑院のいろいろな種類の和菓子を一度に食べれるということももちろんですが、福袋というだけあって通常の値段よりもお得な価格で購入出来る点もポイントです。購入者の満足度はかなり高いようです。
2020年の清閑院の福袋は、茶の仙、華ときわ、栗ごろも、栗しぐれ、福宝だるま、あずき栗、東山の峰、雅車、椿の花という和菓子が詰め込まれていたようです。
12月くらいから清閑院の入っている百貨店でも予約を受け付けているようなので、福袋情報が気になる人は時期が来たら近くの百貨店の清閑院をチェックしてみてくださいね。
清閑院の混雑状況は?予約できる?
清閑院の祇園本店は、京都の中でも特に多くの人が行き交う、祇園の南座から八坂神社に向かう途中にあります。ドアがないオープンなお店なので、観光や京都散策の途中にサッと立ち寄りやすいお店です。予約は特に必要ないかと思います。
清閑院は通販が可能?
京都祇園に本店のある清閑院ですが、清閑院の和菓子は公式オンラインショップからインターネットでお取り寄せすることができます。清閑院オンラインショップにも、定番商品から季節限定商品、詰め合わせギフトまで種類豊富に揃っています。
通販はこちら↓
清閑院の店舗情報
清閑院の祇園本店は、南座から八坂神社に向かう途中、四条通と花見小路通の交差点近くにあります。周辺には京都らしい和菓子屋さんやお漬物屋さん、お土産屋さんが揃っている、京都観光の中心地です。
京阪祇園四条駅から徒歩約3分、阪急河原町駅から徒歩約6分とアクセスしやすい場所にあるので、観光や京都散策のついでに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所: 〒605-0074 京都市東山区四条通大和大路東入 祇園町南側572番2
営業時間: 11:00〜19:00(2階の茶寮は11:30〜18:00)
定休日: 無休(2階の茶寮は火曜・金曜休み)