岡山倉敷銘菓 藤戸饅頭本舗の藤戸まんぢゅうは 平安時代から続く変わらぬ味。

倉敷市藤戸町にある藤戸饅頭本舗で作っているのは、ただ一種類「藤戸まんぢゅう」のみ。
平安時代から835年間、老舗の変わらぬ味を守っている藤戸まんぢゅうは、倉敷の人々に愛され続けてきた銘菓です。藤戸饅頭本舗の魅力を探ってみましょう。
楽しみだったコレ〜♪(´ᵕ`๑)۶⁾⁾
うすい皮と、程よい甘さの餡が〜お茶に合う〜🤗🤗🤗お抹茶たててる場合じゃないのが残念〜💦
冷凍して次回はお抹茶だ〜
楽しみ🎵#倉敷 #藤戸饅頭本舗 の #藤戸饅頭聖人さんツイート👇t.co/CbQNmpHcYc
ここなら、さらに質問もできちゃいます🤣 pic.twitter.com/RXzsubLl27
— Applehead(姫) (@Applehead_up) 2019年1月22日
藤戸饅頭は源平合戦に由来する老舗
藤戸は、平安時代に源平の合戦が行われた地です。
寿永3年(1184年)源氏の武将が平氏に奇襲を仕掛けた際、案内してくれた漁師を秘密を守るため切り捨ててしまいました。戦の後、その漁師を弔うための法要に供された饅頭が、藤戸まんぢゅうの起源だと言われています。
その後、法要で評判となった饅頭は、境内の茶店や、饅頭を作った民家で売られるようになり、藤戸饅頭本舗を構えるに至ります。藤戸饅頭本舗は、倉敷で一番古い歴史を持つ企業なのです。
無添加で作られる藤戸まんぢゅう、賞味期限はわずか3日
藤戸まんぢゅうは、甘酒と小麦粉を混ぜた生地で甘さを控えたこしあんを包み、蒸し上げて作られる酒饅頭です。
岡山の藤戸饅頭を嫁ちゃんが手に入れてきた。餡メインの素朴な饅頭だけど、これ美味いなあ!#よじてろ pic.twitter.com/qbfjzQ7mL5
— よじぃ (@yochy2210) 2016年2月25日
あんが透けて見えるほど薄い皮ながらその存在感は絶大で、皮の旨さとあんの旨さが渾然一体となって迫ります。藤戸まんぢゅうの薄皮の甘酒のかすかな麹の香り、滑らかなこしあんの舌触り。
素材の味を生かすため、保存料などの添加物を一切使わない藤戸まんぢゅうの賞味期限はわずか3日しかありません。もちろん、藤戸まんぢゅうが一番おいしいのは作ったその日。そのため、地元以外ではなかなか味わえない味となっています。
藤戸まんぢゅうが販売されているのは、藤戸饅頭本店と工場を併設する串田店、倉敷駅、岡山駅、SAなど。
【藤戸まんぢゅう】 竹の皮包み 10個入り 680円
100年以上前に建てられた歴史ある藤戸饅頭本店
藤戸饅頭本店は100年以上も前に建てられた建物です。レトロな雰囲気から映画「ALWAYS 三丁目の夕日」のロケ地にもなったことでも知られています。
藤戸饅頭本舗では、時代の流れに合わせて衛生面などでは改良を加えながらも、「継続は力なり」を第一に、今日も伝統の製法で藤戸まんぢゅうを作り続けているのです。
倉敷市藤戸の「藤戸饅頭本店」
100年以上前に建てられた店舗で映画「ALWAYS 三丁目の夕日」で淳之介(須賀健太)が一平と母に会いに行くシーンのロケに使用された。 pic.twitter.com/werYXPPyLC— どーらく (@df5066) 2017年3月27日
岡山の大手饅頭、倉敷の藤戸まんぢゅう
藤戸饅頭本舗の藤戸まんぢゅうとよく似ていると言われるのが、日本三大饅頭の一つに数えられる岡山の大手饅頭です。

藤戸饅頭と大手饅頭、盲検して味だけで判別できないとプロの岡山県民にはなれんで。
t.co/fwTaaDQYGf pic.twitter.com/hK07vmjVfk
— Z-Pale Rider (@MeierLink_Z) 2019年3月9日
大手饅頭のほうが全国的には有名ですが、藤戸饅頭本舗の藤戸まんぢゅうのほうが長い歴史を持っています。味は大手饅頭のほうが少し甘く、賞味期限は1週間と長め。藤戸まんぢゅうのほうは皮が少ししっかりしており、甘酒の風味がより強く感じられます。
藤戸まんぢゅうは通販できる?
藤戸饅頭本店のHP内に地方発送を取り扱っていると記載があります。
藤戸饅頭本店のHPにはオンラインショップはないのですが、地方発送をご希望の方は電話で問い合わせてみて下さいね。086-428-1034です。
住所:倉敷市藤戸町藤戸48
定休日:火曜日・第3水曜日(火曜日が祝日の場合は木曜日休)
営業時間:8:00~17:00