おいしい東京カステラを味わえるお店4選

東京カステラとは何か知っていますか?
長崎が本場と言われているカステラ(文明堂、福砂屋など有名店が多数あり!)ですが、東京にもおいしいカステラのお店はたくさんあります。屋台などで売っているベビーカステラ、手土産やお祝いにも用いられるカステラ。ちなみに、愛媛ではベビーカステラを東京ケーキと呼ぶそうです。
今回は、そんな東京カステラの中でも気になるお店をランキング形式でご紹介します。東京カステラの有名どころを知りたい・美味しいお店を探している、という人はぜひご一読ください。
目次
実は和菓子に分類!みんな大好きなお菓子の定番カステラ
日本では室町時代頃から愛されているお菓子で、カステラとはポルトガル語由来の単語なのです。歴史を感じるお菓子ですが、とても昔からあるお菓子だとは思えない風貌、美味しさですね。
材料もとてもシンプルですが、とても奥深い味。そんなカステラですが、地方によって発展していたりします。長崎はカステラで有名ですが、桃カステラなんかも人気です。今回は東京カステラに絞ってチェックしていきます。
東京カステラもお店によって違うのでいろいろ食べてみて下さいね!
起きましたがまだ頭が寝てる。
祖母から貰った東京カステラキューブ食べながら作業します。 pic.twitter.com/Pkc7NYfWiV— 宵喰 采芽【魔族系?VTuber】 (@ayame4831) July 15, 2021
東京カステラ【1位】上野風月堂
【新商品情報】江戸時代から変わらぬ製法の上野風月堂「東京カステラ」が見返り美人図の着物柄をデザインしたパッケージでトーハクに登場!本日3月7日(火)より本館ショップのみ販売、税込1944円。大量生産ができないため、数量限定となります(毎週木曜日入荷)。 pic.twitter.com/TesrbVdrIj
— トーハク広報室 (@TNM_PR) 2017年3月7日
東京カステラの有名店・上野風月堂。東京土産として有名な東京カステラの中でも一際有名なのが上野風月堂です。創業して270年以上の老舗であり、お土産として購入するためにわざわざ上野に行くという人も多いんだとか。
特徴は懐かしい感じがするデザインの缶!東京カステラを食べ終わったあとも小物などを入れて楽しめますね。肝心のカステラは丁寧に包まれており、切れ目はなし。食べ応え十分です。
新鮮な卵・はちみつを使用して、銅釜で焼き上げた至高の一品。しっとりしたカステラが好みの人に特にオススメです。清のラストエンペラー(愛新覚羅溥儀)が清に帰国する船の中で食べようと30釜も注文したんだとか。
上野風月堂にはオンラインショップもあるので、遠方の方もお取り寄せしてみてはいかがでしょう?大と小があります。
2022年も母の日や父の日などには、上野風月堂の東京カステラがおすすめ!
【東京カステラ】
価格:大3024円、小1944円(税込み)

住所:東京都台東区上野1-20-10
定休日:元日
営業時間:10:30~19:30
東京カステラ【2位】昔ながらの和菓子店「浅草西村」
龍昇亭西むらの東京カステラをお届け、ラボの今いる皆さんに召し上がって頂きました。ありがとうございました! pic.twitter.com/m25xY1cGle
— MarchallOakbow (@MarChallenge) 2014年1月15日
雷門前に安政元年、お茶屋さんとして創業した老舗和菓子屋・龍昇亭 西むら。
東京カステラはそんな西むらでも販売しています。安藤広重の作品にも登場しているらしいです。龍昇亭 西むらの東京カステラは、カステラというよりまるでパウンドケーキや食パンのよう。ほんのりした甘さにしつこくないあっさりした味がたまりません。
ポロポロと零れることなくしっとりした味わいに仕上がっています。どこか懐かしい、手作りの温かみを感じることができる一品です。ちなみに、ザラメはついてないですよ!
コーヒーやお茶、紅茶、何でも合います。
龍昇亭 西むらは公式HPなどは見つからないのですが、インスタを発見。東京カステラの情報はほとんどありませんが、季節の和菓子など東京カステラ以外のお菓子の情報をゲットできます!
インスタはこちら。
龍昇亭 西むらの和菓子について知りたい方はこちら

住所:東京都台東区雷門2-18-11
定休日:火曜不定休
営業時間: 9:00~19:00
東京カステラ【3位】東京カステララスク!?テラ・セゾン
今回のお土産はテラセゾンのはちみつバターラスクにしてみた。半沢直樹に名前が出たらしいね。うちの部長が半沢直樹好きだからネタにもなるだろう( ˘ω˘) pic.twitter.com/FTJW0i5zEf
— 秋風 (@akisui2180) 2015年1月21日
ドラマ・半沢直樹の中で上戸彩さんが紹介したこともあるテラ・セゾンのはちみつバターカステララスク。
テラ・セゾンは東京駅グランスタに実店舗を構えるお店です。自然の食材にこだわったスイーツを味わうことができます。
ラスクと聞くと、パンから作るイメージが湧きますよね。でも、テラ・セゾンが作る東京カステララスクは違います。はちみつバターラスクはカステラを焼き上げて作った一品です。洋菓子店ならではのアイデアです!
きょうのおやつ
はちみつバターラスク
ほわっと優しい味 pic.twitter.com/AwjGe5fyB8— ちーさん (@cb004007) 2018年11月14日
食べてみると、味はカステラ!サクサクした食感に手が止まらなくなりそうです。
ちなみに、使用しているカステラはラスクにするため専用のレシピで作っているんだとか。一晩乾燥させたスライスカステラに発酵バターを塗りオーガニックシュガーを振りかけて焼き上げた一品。
アクセントに入れたらうさぎ沖縄県産の塩がより一層おいしさを引き立てています。無添加の優しい東京カステララスク、ぜひ一度ご賞味あれ!
オンラインショップはこちら↓
【はちみつバターカステララスク 10枚入り】
価格:1296円(税込み)

住所:東京都千代田区丸ノ内1-9-1 JR東京駅改札内 B1F グランスタ
定休日:なし
営業時間:[平日]
8:00~22:00
[休日]
8:00~21:00
東京カステラ【4位】素材にこだわった「青いレンガ」の東京カステラボール!
世田谷区は下北沢にあるお店『青いレンガ』
Tokyo Castella Ball
一口サイズのベビーカステラです❗最近お気に入りの1品です❗#世田谷みやげ認定#青いレンガ#カステラ#ベビーカステラ#下北沢 pic.twitter.com/6MIZ4wT5w5
— ブタ兄@10/3熊野はる生誕祭 (@yakibutanii0327) 2016年2月29日
青いレンガが販売している東京カステラボール。青いレンガは素材にとてもこだわって東京カステラボールを作っています。
ミックス粉を使うことなく、生地を毎日1時間かけて手作りしており、きめ細やかなふんわりとした食感を味わうことができますよ。
また、使っている卵にもこだわりが。ブランド卵・とよんちのたまごを使用!とよんちのたまごは直営の豊和養鶏場から新鮮な卵を取り寄せ使用!
そんなこだわり素材を使った生地を高温で焼き上げることで、東京カステラボールは完成するのです。
通販はこちら↓
【ベビーカステラ Tokyo Castella Ball 40個入り】
1200円(税込)

住所:東京都世田谷区北沢2-25-4
定休日:火曜日
営業時間:11:00~20:00
食べ比べも楽しい東京カステラ
色々ある東京カステラですが、食べ比べも楽しいですよ。他の地域のカステラとも食べ比べてみて下さい。
例えばですが、カステラで有名な福砂屋は長崎と東京で美味しさが違うと感じる人が多いようです。
また、文明堂ですが、2022年に東京進出100周年を迎えるイベントを行っています。
東京カステラも色々食べてみて、自分の好みのものを見つけてみて下さい!
昨日、お義母さんから長崎製造の福砂屋のカステラが届いたばかりなのに、
今日はお友だちに東京工場の福砂屋のカステラを頂きました。
長男と食べ比べをしてみました。
同じ福砂屋?位、美味しさが違います。
やっぱり、長崎が美味しい。#福砂屋 pic.twitter.com/4QMcUf1B7d— 🍻chimi지미🍻 (@yellow8ryo1103) July 31, 2021
東京カステラ[まとめ]
いかがでしたか?
東京カステラ、通販でも購入できるお店があるので、東京以外にお住まいの方もぜひ購入して食べてみて下さい。
全国の人気カステラも東京にある!東京で食べられる絶品カステラ18選

ちなみに地域別でなく、タイプ別にカステラを見たい方へ味噌カステラの記事をおすすめします!

また、東京カステラについて番外編の情報もぜひ↓
【番外編】ネットアイドル!?東京カステラって?
【伝説のネットアイドル】東京カステラさん
私が知ったのは、2003年頃だったけど、彼女が活躍したのは、1999年頃だと云う。
いまだに、女性なのか青年なのか不明の美しい人でした。 pic.twitter.com/0iUCYENjwV— 森永タミー (@tammy_morinaga) 2015年8月16日
東京カステラ=お菓子という人もいれば、東京カステラ=ネットアイドルという人もいるはず。現在はハンドルネーム・東京カステラを封印していますが、以前東京カステラを名乗っていた伝説のネットアイドルがいました。
あまりの美形っぷりに界隈は騒然!また、男なんじゃ……?という噂もありましたが、その正体は第8回ヤングジャンプ全国女子高生コレクションにてグランプリを獲得したグラビアアイドル・平岡雅子さんとのこと。
ちなみに、当時ふたば☆ちゃんねるを利用していた住人たちはネットアイドル・東京カステラ=ふたば☆ちゃんねるの管理人として崇拝していたんだとか。